出版社内容情報
◆刊行記念特別定価=本体2800円(税別)(特価期限 2002年9月30日まで)
倭国=邪馬台国連合はどのように誕生したのか。日本歴史の原点である旧石器時代から初期ヤマト政権誕生までを、自然環境、中国・朝鮮半島との関係の問題も含め、考古学の最新の成果によりダイナミックに描く。倭人はどのように形成されたのか、縄文・弥生文化の実像はどうか、等々、日本文化の形成とその特質を知るための重要な諸問題を考える、注目の第一巻。
目次
倭国誕生…………………………白石太一郎
〈個別テーマ〉
日本の旧石器文化…………………佐川正敏
縄文文化論…………………………泉 拓良
農業の始まりと地域文化の形成…設楽博己
考古学からみた漢と倭……………岡村秀典
日本列島の環境史………………辻 誠一郎
倭人の形成…………………………中橋孝博
日本の時代史 全30巻 6月より刊行開始!
【企画編集委員】 石上英一 井上 勲 五味文彦 高埜利彦 渡辺 治
A5判 上製 カバー装 平均352頁 カラー口絵8頁
本体=各冊3200円(税別)
毎月初旬に1冊ずつ巻数順刊行
いま、21世紀の新しい「日本史」が誕生する。新たな時代にむけた魅力ある日本史像が待望されるなか、学界の最先端をゆく企画編集委員のもと、第一線の編者と気鋭の執筆者が高度な内容を平易に叙述し、現代における日本史研究の到達点を示す。多大の信頼に応え、歴史書出版の伝統と経験を踏まえて刊行する、比類なき最高水準の「日本の歴史」決定版。
〈本シリーズの特色〉
◆第一線で活躍中の研究者による、最新の日本史研究の成果を網羅した、長い生命を持つ、本格的な新しい「日本の歴史」。
◆編者による分かりやすい時代概説を中心とし、最適任の執筆者による魅力的な個別テーマを加えた総合編成。
◆平易に叙述された高度な内容は、過去をふりかえるとともに、歴史のなかで現在を考え、未来を展望する手がかりとなる。
◆アジア史・世界史との関係をグローバルな視点から見直すとともに、類書にない近現代史を重視した画期的な構成。
◆地域史・女性史・生活史などの研究成果をもとに、文化史分野の歴史的位置づけや自然環境問題をも視野に入れた記述。
◆新発見の発掘資料、金石文・絵画など広範囲の資史料を活用し、豊富な図版により立体的な歴史理解に応える。
◆類書では、分断して時代ごとに記述された琉球・北方の歴史を、「琉球・沖縄史の世界」「蝦夷島と北方世界」の巻で通観する。
◆時代にまたがる自然と環境や多様な歴史資料を、「日本史の環境」「歴史と素材」の巻で詳述し、日本文化の全体像に迫る。
〈全30巻の構成〉
1倭国誕生 白石太一郎編(国立歴史民俗博物館)
2倭国と東アジア 鈴木靖民編(国学院大学)
3倭国から日本へ 森 公章編(東洋大学)
4律令国家と天平文化 佐藤 信編(東京大学)
5平安京 吉川真司編 京都大学)
6摂関政治と王朝文化 加藤友康編(東京大学)
7院政の展開と内乱 元木泰雄編(京都大学)
8京・鎌倉の王権 五味文彦編(東京大学)
9モンゴルの襲来 近藤成一編(東京大学)
10南北朝の動乱 村井章介編(東京大学)
11一揆の時代 榎原雅治編(東京大学)
12戦国の地域国家 有光友學編(横浜国立大学)
13天下統一と朝鮮侵略 池 享編(一橋大学)
14江戸幕府と東アジア 荒野泰典編(立教大学)
15元禄の社会と文化 高埜利彦編(学習院大学)
16享保改革と社会変容 大石 学編(東京学芸大学)
17近代の胎動 藤田 覚編(東京大学)
18琉球・沖縄史の世界 豊見山和行編(琉球大学)
19蝦夷島と北方世界 菊池勇夫編(宮城学院女子大学)
20開国と幕末の動乱 井上 勲編(学習院大学)
21明治維新と文明開化 松尾正人編(中央大学)
22自由民権と近代社会 新井勝紘編(専修大学)
23アジアの帝国国家 小風秀雅編(お茶の水女子大学)
24大正社会と改造の潮流 季武嘉也編(創価大学)
25大日本帝国の崩壊 山室建徳編(帝京大学)
26戦後改革と逆コース 吉田 裕編(一橋大学)
27高度成長と企業社会 渡辺 治編(一橋大学)
28岐路に立つ日本 後藤道夫編(都留文科大学)
29日本史の環境 井上 勲編(学習院大学)
30歴史と素材 石上英一編(東京大学)
内容説明
倭国はどのように誕生したのか。日本歴史の原点である旧石器・縄文時代から初期ヤマト政権誕生までの時代を、自然環境、東アジアとの関わりの問題も含め、考古学の最新の成果にもとづきダイナミックに描く。
目次
倭国誕生
1 日本の旧石器文化―東・北アジアから考える
2 縄文文化論
3 農業の始まりと地域文化の形成
4 考古学からみた漢と倭
5 日本列島の環境史
6 倭人の形成
著者等紹介
白石太一郎[シライシタイチロウ]
1938年大阪市生まれ。1968年同志社大学大学院博士課程修了。現在、国立歴史民俗博物館教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。