• ポイントキャンペーン

有斐閣選書
よくわかる税法入門 (第7版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 377p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784641281318
  • NDC分類 345.1
  • Cコード C1332

目次

租税法律主義―社長の報酬を自由に決められない?
租税回避―脱税・租税回避・節税の違いは?
税法の体系―贈与したら、贈与者に所得税がかかる?
応能負担原則―君と先生が同じ所得を得た場合、負担は同じか?
課税最低限―健康で文化的な最低限度の生活費に税金?
課税の限界―兄弟の税金まで払わなければいけない?
所得税法(1)―所得概念―違法な所得も課税されるの?
所得税法(2)―納税義務の範囲―天皇の納税義務?
所得税法(3)―課税単位―夫の給料は誰のもの?
所得税法(4)―所得分類―先生の原稿料は何所得だろう?〔ほか〕

著者等紹介

三木義一[ミキヨシカズ]
1973年中央大学法学部卒業。1975年一橋大学大学院法学研究科修士課程修了。その後、日本大学、静岡大学、立命館大学を経て青山学院大学法学部教授、博士(法学・一橋大学)、弁護士。なお、ミュンスター財政裁判所客員裁判官(1998年4月~10月)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ささみ

1
確定申告シーズンのため読んでみた。概論的にはやさしい本だと思う。対談式なの必要かわからない表現の本だが、自身が税理士の資格を取るのに科目なにがいいか俯瞰で選ぶための最初の段階のところに有斐閣の本は悪くないことだと思っている。 2019/02/18

pb_lack

0
素朴な具体的事例での会話→解説、という構成のためどうにもピンと来ない租税法のイメージの助けになる。文章自体も読みやすい。トピックで細分化されているのでざっと全体を見通した上で気になるところを拾う感じでもよいかも。2014/03/07

茎沢

0
最初にコレ読んでよかった!と思える本。税法は仕事に直結しているのに取っ付きにくくてやだなーと思っていたので,ちょうどよかった。2013/07/21

TM

0
良本。税法の入門書としてはとっつきやすいものだと思います。内容的には本当に入門レベルだけど,面白い話題ばかりを集めているので興味深く読めます。税法の最初の一冊はこれでいいかと。2013/05/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6608753
  • ご注意事項

最近チェックした商品