有斐閣選書
よくわかる税法入門―税理士・春香のゼミナール (第5版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 368p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784641281189
  • NDC分類 345.1
  • Cコード C1332

目次

租税法律主義―社長の報酬を自由に決められない?
租税回避―脱税・租税回避・節税の違いは?
税法の体系―贈与したら、贈与者に所得税がかかる?
応能負担原則―君と先生が同じ所得を得た場合、負担は同じか?
課税最低限―健康で文化的な最低限度の生活費に税金?
課税の限界―兄弟の税金まで払わなければいけない?
所得税法(1)所得概念―違法な所得も課税されるの?
所得税法(2)納税義務の範囲―天皇の納税義務?
所得税法(3)課税単位―夫の給料は誰のもの?
所得税法(4)―所得分類―先生の原稿料は何所得だろう?〔ほか〕

著者等紹介

三木義一[ミキヨシカズ]
1973年中央大学法学部卒業。1975年一橋大学大学院法学研究科修士課程修了。その後、日本大学、静岡大学を経て、立命館大学大学院法務研究科教授、博士(法学・一橋大学)、弁護士。なお、ミュンスター財政裁判所客員裁判官(1998年4月~10月)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ぺちらむ

1
新版あり。民法等の法学を学んでる人(法学部)に向けて,具体例が非常に身近なものを取り上げ,税法を分かりやすく解説している。 民法,刑法入門の本を各一冊読んだ程度の門外漢の私でもこの書に出てくる程度の内容であれば十分理解出来たので十分易しい内容であるかと思われる。 簿記会計がある程度分かると理解が難しい(?)ところも容易に読めるかと思う。 とっつきにくいイメージの税法の世界に踏み入れるには非常に良い入門書かと。2013/04/30

リョウ

1
ゼミの対話形式で問題提起→教授による解説という流れ。学生の質問や誤りが、税法の素人が勘違いしていそうなものばかりだったので、どんな点に注意しなければならないのかといった点が分かりやすかった。まさに税法の入門のためには最適の本。ページ数は多いけど気軽に読める良書。2010/08/14

弓月紺

1
法律ならではの言い回しに、門外漢の私には若干わからないこともあったけれど、初歩的なことを具体例を挙げながら色んなメリットデメリットづくで解説されている点がすごくよくわかった。たまにもっとかみ砕いた説明が欲しい!とか条文も載せて!とか思ったんですが、余計ややこしくなるのかなあ…税法に興味ある人は入門としてはちょうどいいのでは、と思いました。2010/05/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/358006
  • ご注意事項

最近チェックした商品