出版社内容情報
知的財産法政策の在り方を,様々な法分野との関係性や学際的な視点から論じ,プロセス志向の知的財産法学を展望する。
目次
第1章 知的財産法総論(知的財産法政策学の試み;知的財産法学の新たな潮流―プロセス志向の知的財産法学の展望;「知的財産」はいかなる意味において「財産」か?―「知的創作物」という発想の陥穽;競争政策と「民法」)
第2章 特許法(プロ・イノヴェイションのための特許制度のmuddling through;知財高裁大合議の運用と最高裁との関係に関する制度論的考察―漸進的な試行錯誤を可能とする規範定立のあり方)
第3章 著作権法(日本の著作権法のリフォーム論―デジタル化時代・インターネット時代の「構造的課題」の克服に向けて;著作物の利用行為に対する規律手段の選択―続・日本の著作権法のリフォーム論;著作権法の体系書の構成について)
第4章 知的財産法学の将来(知的財産法学の課題―旅の途中)
著者等紹介
田村善之[タムラヨシユキ]
1963年生まれ。1987年東京大学法学部卒業。1987年東京大学法学部助手。1990年北海道大学法学部助教授。1999年北海道大学法学部教授。2000年北海道大学大学院法学研究科教授。2019年東京大学大学院法学政治学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。