デジタルエコノミーと課税のフロンティア

個数:
  • ポイントキャンペーン

デジタルエコノミーと課税のフロンティア

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月19日 19時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 332p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784641227910
  • NDC分類 345.1
  • Cコード C3032

内容説明

加速する情報通信技術の進化を前に、あるべき課税実体論・課税手続論を模索。経済のデジタル化がもたらす大きな変容―そのうねりは、課税のあり方をも例外なく飲み込んでいく。本書は、情報通信技術の発展に伴い生じる「情報と課税」を巡る諸問題を、理論と実務の両面から幅広く検討するものである。

目次

第1章 適正な申告と課税を担保する課税情報に関する今日的課題(情報と課税;プラットフォーム業者の情報取得義務とその実務;租税条約等に基づく情報交換について;投資信託への租税条約の適用;年末調整の簡素化の先にありうる申告手続―イギリス及びアメリカの動向を参考に;租税法分野での弁護士秘匿特権制度と、我が国における導入の可能性)
第2章 デジタルエコノミーの拡大に伴う新しい課税問題(仮想通貨(暗号資産)と所得税に関する諸問題―流出時における補償金の課税上の取扱いについて
Initial Coin Offering(ICO)―発行者に対する課税関係の検討
ポイント制度と課税
AI・ロボット課税について
相続税・贈与税の国際的問題
経済のデジタル化を契機としたネクサス及び利益配分ルールの見直しについてのOECDでの議論の動向)

著者等紹介

中里実[ナカザトミノル]
1978年東京大学法学部卒業。現在、東京大学名誉教授、西村高等法務研究所理事

太田洋[オオタヨウ]
1991年東京大学法学部卒業。1993年司法修習修了(45期)。2000年ハーバード大学ロースクール卒業(LL.M.)。2000~2001年デベボイス・アンド・プリンプトン法律事務所(ニューヨーク)勤務。2001~2002年法務省民事局付(任期付任用公務員)(法務省民事局参事官室にて、平成13年・14年商法改正・商法施行規則の立案作業に関与)。2004~2005年一橋大学大学院国際企業戦略研究科講師。2005~2008年京都大学法科大学院非常勤講師。2007年経済産業省「新たな自社株式保有スキーム検討会」委員。2013年~2016年東京大学大学院法学政治学研究科教授。現在、弁護士、ニューヨーク州弁護士、西村あさひ法律事務所メンバーパートナー、日本取締役協会幹事、株式会社リコー社外監査役、日本化薬株式会社社外取締役、電気興業株式会社社外取締役

伊藤剛志[イトウツヨシ]
1999年東京大学法学部卒業。2000年司法修習修了(53期)。2007年ニューヨーク大学ロースクール卒業(LL.M.)。2007~2008年シンプソン・サッチャー・アンド・バートレット法律事務所(ニューヨーク)勤務。2016~2019年東京大学大学院法学政治学研究科客員准教授。現在、弁護士、ニューヨーク州弁護士、弁護士法人西村あさひ法律事務所社員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品