有斐閣アルマ
現代の裁判 (第7版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 340p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784641220959
  • NDC分類 327
  • Cコード C1332

出版社内容情報

法が実現される場,裁判。その全体像を正確かつコンパクトに描いた,定評のテキスト。刑事訴訟手続の改革や,最高裁の法令違憲大法廷判決の展開,法曹養成制度改革の現状など,最新の動きを反映。統計数値も一新した,待望の改訂。

第1章 法と裁判の役割
 1 民事法の実現と民事手続
 2 刑事法の実現と刑事手続
 3 司法権と違憲審査権
第2章 裁判所制度
 1 最高裁判所
 2 高等裁判所
 3 地方裁判所
 4 家庭裁判所
 5 簡易裁判所
第3章 法律家の役割
 1 裁判官
 2 検察官
 3 弁護士
 4 準法律家
 5 法曹養成
第4章 裁判の仕組み
 1 民事裁判
 2 家事裁判
 3 行政裁判
 4 刑事裁判
 5 憲法裁判
第5章 裁判をめぐる現代的課題
 1 裁判を受ける権利
 2 国民の司法参加
 3 国際化と裁判
 4 司法制度の改革

市川 正人[イチカワマサト]

酒巻 匡[サカマキタダシ]

山本 和彦[ヤマモトカズヒコ]

内容説明

日本の裁判の現在―司法制度改革実現後も、その検証・見直しが続く司法制度。その動きをフォローし、統計数値も一新。司法・裁判の最新の状況を、多面的かつ客観的に明らかにする。

目次

第1章 法と裁判の役割(民事法の実現と民事手続;刑事法の実現と刑事手続 ほか)
第2章 裁判所制度(最高裁判所;高等裁判所 ほか)
第3章 法律家の役割(裁判官;検察官 ほか)
第4章 裁判の仕組み(民事裁判;家事裁判 ほか)
第5章 裁判をめぐる現代的課題(裁判を受ける権利;国民の司法参加 ほか)

著者等紹介

市川正人[イチカワマサト]
1955年静岡県に生まれる。1979年京都大学法学部卒業。現在、立命館大学法科大学院教授。専攻は憲法

酒巻匡[サカマキタダシ]
1957年神奈川県に生まれる。1981年東京大学法学部卒業。現在、京都大学大学院法学研究科教授。専攻は刑事訴訟法

山本和彦[ヤマモトカズヒコ]
1961年兵庫県に生まれる。1984年東京大学法学部卒業。現在、一橋大学大学院法学研究科教授。専攻は民事訴訟法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

オランジーナ@

3
新しい版出たので読了。今度買う2022/12/17

ジエイの仕事

0
大学の課題として 民事訴訟法や刑事訴訟法の参考書としてわかりやすかった2022/12/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11635035
  • ご注意事項

最近チェックした商品