内容説明
障害とは何か。この社会で障害をもつとはどのようなことなのか。障害をもつ人ももたない人も、共に支え合うための障害者福祉の理念や、最新の制度、援助の方法などを体系的・総合的に学ぶ入門書。「障がい者制度改革」による法改正や、障害者差別解消法の概要など、最新の情報を盛り込み、改訂した。
目次
第1章 「障害」と「障害者」をどう理解するか―障害者観とICF(国際生活機能分類)
第2章 障害者福祉に影響を与えた思想―5つの代表的な思想
第3章 障害者福祉制度の流れを理解する―歴史とその展開
第4章 生活支援と自立支援―障害者福祉の方法
第5章 地域生活を支える―障害者福祉の制度と体系
第6章 障害者と社会―障害者差別の温床とその克服
第7章 障害者福祉の国際的動向―「みんなのための1つの社会」をめざして
著者等紹介
佐藤久夫[サトウヒサオ]
日本社会事業大学大学院特任教授。専攻は障害者福祉論、障害者政策論
小澤温[オザワアツシ]
筑波大学人間系教授。専攻は障害者福祉論、精神保健福祉論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
脳疣沼
2
このシリーズらしく丁寧で良い入門書だと思う。相模原の事件の後に読むと、いろいろと考えさせられます。2016/11/28
Ekai Sunahara
1
大まかに障害者に関する歴史や現在の法律などが紹介されていた。 但し、より詳しく現在の制度を知りたかったので、それには物足りなかった。2017/05/03
くり坊
0
障害とは何か。この社会で障害をもつとはどのようなことなのか。障害をもつ人ももたない人も、共に支え合うための障害者福祉の理念や、最新の制度、援助の方法などを体系的・総合的に学ぶ入門書。「障がい者制度改革」による法改正や、障害者差別解消法の概要など、最新の情報を盛り込み、改訂した。2021/01/09