内容説明
司法制度改革審議会意見書から10年余り。本書は、実現した司法制度改革の全体像とともに、その実施の現状を示して、改革に基づく現在の司法・裁判の姿を、多面的かつ客観的に明らかにする。
目次
第1章 法と裁判の役割(民事法の実現と民事手続;刑事法の実現と刑事手続;司法権と違憲審査権)
第2章 裁判所制度(最高裁判所;高等裁判所;地方裁判所;家庭裁判所;簡易裁判所)
第3章 法律家の役割(裁判官;検察官;弁護士;準法律家;法曹養成)
第4章 裁判の仕組み(民事裁判;家事裁判;刑事裁判;憲法裁判)
第5章 裁判をめぐる現代的課題(裁判を受ける権利;国民の司法参加;国際化と裁判;司法制度の改革)
著者等紹介
市川正人[イチカワマサト]
1955年静岡県に生まれる。1979年京都大学法学部卒業。現在、立命館大学法科大学院教授。専攻、憲法
酒巻匡[サカマキタダシ]
1957年神奈川県に生まれる。1981年東京大学法学部卒業。現在、京都大学大学院法学研究科教授。専攻、刑事訴訟法
山本和彦[ヤマモトカズヒコ]
1961年兵庫県に生まれる。1984年東京大学法学部卒業。現在、一橋大学大学院法学研究科教授。専攻、民事訴訟法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。




