出版社内容情報
社会福祉は,社会問題や社会構造,社会の価値判断や関心を背景に,その時々で政策として選択されてきた。そのためメガ・トレンドだけでは見えてこない多様性や矛盾をはらんでいる。「国家の戦略」ではなく,「私たちの社会福祉」へ転換できるかどうかを,第一人者が追究する。
内容説明
自助・共助・公助?社会福祉のモヤモヤを考える。
目次
第1章 自助と「自立支援」
第2章 社会福祉と国家
第3章 社会福祉と「社会の幸福」
第4章 社会福祉と「個人の福祉」―ニードと利用資格
第5章 社会福祉を社会へ組み入れるための形式―「特別枠の福祉」と「普通枠の福祉」
第6章 社会福祉は地域福祉になったのか
第7章 社会福祉と市民の「参加」―誰が、どのように参加すべきなのか
終章 私たちの人生と社会福祉
著者等紹介
岩田正美[イワタマサミ]
1947年生まれ。日本女子大学名誉教授。中央大学大学院経済学研究科修了。日本女子大学博士(社会福祉学)。東京都立大学人文学部助教授、教授を経て、1998年日本女子大学人間社会学部教授。2015年定年退職。主な著書に『戦後社会福祉の展開と大都市最底辺』(ミネルヴァ書房、1995年、福武直賞、社会政策学会学術賞受賞)、『社会福祉のトポス―社会福祉の新たな解釈を求めて』(有斐閣、2016年、日本社会福祉学会学会賞学術賞〔単著部門〕受賞)、『生活保護解体論―セーフティネットを編みなおす』(岩波書店2021年、日本社会福祉学会学会賞学術賞(単著部門)受賞)などがある。2001年から11年まで厚生労働省社会保障審議会委員、2011年から17年まで同審議会生活保護基準部会臨時委員、2012年から16年まで一般社団法人・日本社会福祉学会会長等歴(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。