出版社内容情報
西岡 加名恵[ニシオカ カナエ]
編集
石井 英真[イシイ テルマサ]
編集
田中 耕治[タナカ コウジ]
編集
内容説明
教育と評価は表裏一体である。何を育み、どう評価するのか。教育実践の改善に、評価をどう活かしていけばよいのか。評価論の全体像を体系的にコンパクトに学べます。教育と評価のこれまでとこれからを考えたい人のために。
目次
序章 教育評価とは何か
第1章 教育評価の立場―評価の物差しにはどんな違いがあるのか
第2章 教育評価の機能―何のために評価情報を用いるのか
第3章 教育目標と評価―何を目標とすればよいのか
第4章 学力評価の方法―評価の質をどう高めるのか
第5章 教育実践の改善―評価を指導にどう活かせばよいのか
第6章 学校経営と評価―学校の教育活動をどう評価すればよいのか
第7章 教育評価の制度―評価と社会はいかなる関係を取り結んできたのか
第8章 日本における教育評価の歴史―より豊かな評価を求めて
著者等紹介
西岡加名恵[ニシオカカナエ]
現在、京都大学大学院教育学研究科教授
石井英真[イシイテルマサ]
現在、京都大学大学院教育学研究科准教授
田中耕治[タナカコウジ]
現在、佛教大学教育学部教授、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
にくきゅー
2
評価を考えることは、教育について根本的に考えることにつながる。僕たちが知識•技能、思考力•判断力•表現力、主体的に学習に取り組む態度と呼んでいるものとは何なのか。それらの関係性はどうなっているのか。それらの力をどのように見とるのか。そして、見とるための手段の適切さ、妥当性、信頼性をどのように担保していくのか。2023/01/08
Go Extreme
2
教育評価とは何か 教育評価の立場─評価の物差しにはどんな違いがあるのか 教育評価の機能─何のために評価情報を用いるのか 教育目標と評価─何を目標とすればよいのか 学力評価の方法─評価の質をどう高めるのか 教育実践の改善─評価を指導にどう活かせばよいのか 学校経営と評価─学校の教育活動をどう評価すればよいのか 教育評価の制度─評価と社会はいかなる関係を取り結んできたのか 日本における教育評価の歴史─より豊かな評価を求めて 巻末資料(年表):戦後学習指導要領の特徴/戦後児童指導要録の特徴2022/04/24
-
- 和書
- 仏心のひとしずく