アソシエーティブ・デモクラシー―自立と連帯の統合へ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 181p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784641173316
  • NDC分類 362.06
  • Cコード C3036

内容説明

リスク社会化・格差社会化が進むなかで、これからの社会をどう立て直すのか。生活協同組合やワーカーズ・コレクティブ、地域通貨などの実践的活動の分析をとおして、「互酬性」や「社会関係資本」にもとづく“自立と連帯”のアソシエーションという、もうひとつの未来が見えてくる。

目次

第1章 資本主義の両義性―問題の提起
第2章 もうひとつの構造改革―21世紀市民社会に向かって
第3章 市民社会への歴史的発展経路
第4章 公共性の構造転換とアソシエーション革命
第5章 社会的経済と生活クラブ運動―アソシエーション論の視点から
第6章 市民社会形成と地域通貨
第7章 21世紀社会変革に向かって―粕谷信次著『社会的企業が拓く市民的公共性の新次元』を読んで

著者等紹介

佐藤慶幸[サトウヨシユキ]
1933年、岐阜県中津川市に生まれる。1961年、早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。1963年より早稲田大学文学部の教員を勤める。2003年、定年退職。早稲田大学名誉教授、文学博士。研究領域は理論社会学、組織論、アソシエーション論、生活クラブ生活協同組合の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

taming_sfc

1
経済的自由主義を超克し、社会的経済を目指すために、コミュニティおよびアソシエーションに期待を寄せる一冊。NGO/NPO、ボランティア、アソシエーション、コミュニティ活動について基礎からしっかりと叙述されており、地方創生を語るのであれば、一読をお勧めする。2019/11/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1853901
  • ご注意事項

最近チェックした商品