出版社内容情報
島耕作シリーズ,働きマン,夏子の酒など,サラリーマンや職業世界を描いたマンガを取り上げ,それら作品を,現実を反映した「データ」と見なして分析。日本人の働き方や,経営学における暗黙の前提などに関し,新たな知見を得ようとする実験的研究書。
【目次】
はじめに
第1章 マンガ研究におけるアプローチ類型化の試み──組織や仕事を描いたマンガを中心に
第1部 お仕事マンガの世界
第2章 お仕事マンガと社会の関連性 第3章 マンガ業界の現在
第2部 お仕事マンガに見る日本人の働き方
第4章 サラリーマンの成功とワークライフ 第5章 日本の労働者のエートス 第6章 バブル期若手社員の姿──『なぜか笑介』の内容分析 第7章 「社畜」の誕生
第3部 マンガに問い返される経営学
第8章 お仕事マンガに描かれた実践共同体 第9章 コメディが転倒する仕事の前提 第10章 働きがいのジレンマとアイロニー──『働きマン』たちそれぞれの事情 第11章 「中小零細」イメージを乗り越える
第4部 マンガで経営学を学ぶ
第12章 お仕事マンガのビジネスケースへの応用可能性 第13章 マンガの共創知を目指して──SUMS-
Kobe International Research Workshop
おわりに
内容説明
マンガはデータだ!?サラリーマンや職業世界を描いたマンガ作品を、現実を反映した「データ」と見なして分析することで、日本の労働者の働き方や、アカデミズムが置いている暗黙の前提などに対して新たな知見を得ようとする、“面白い”経営学への試み!
目次
はじめに
マンガ研究におけるアプローチ類型化の試み 組織や仕事を描いたマンガを中心に
第1部 お仕事マンガの世界(お仕事マンガと社会の関連性;マンガ業界の現在)
第2部 お仕事マンガに見る日本人の働き方(サラリーマンの成功とワークライフ;日本の労働者のエートス;バブル期若手社員の姿;「社畜」の誕生)
第3部 マンガに問い返される経営学(お仕事マンガに描かれた実践共同体;コメディが転倒する仕事の前提;働きがいのジレンマとアイロニー 『働きマン』たちそれぞれの事情;「中小零細」イメージを乗り越える)
第4部 マンガで経営学を学ぶ(お仕事マンガのビジネスケースへの応用可能性;マンガの共創知を目指して SUMS‐Kobe International Research Workshop)
おわりに
著者等紹介
鈴木竜太[スズキリュウタ]
神戸大学大学院経営学研究科教授、博士(経営学)(神戸大学)。1994年、神戸大学経営学部卒業。1999年、神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。静岡県立大学経営情報学部、神戸大学大学院経営学研究科准教授を経て、現職
北居明[キタイアキラ]
甲南大学経営学部教授、博士(経営学)(神戸大学)。1990年、滋賀大学経済学部卒業。1995年、神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。大阪学院大学経営科学部、大阪府立大学経済学部を経て、現職
松本雄一[マツモトユウイチ]
関西学院大学商学部教授、博士(経営学)(神戸大学)。1995年、愛媛大学法文学部卒業。2002年、神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。北九州市立大学経済学部、関西学院大学商学部准教授を経て、現職
上野山達哉[ウエノヤマタツヤ]
大阪公立大学大学院経営学研究科教授、博士(経済学)(大阪府立大学)。1994年、京都大学経済学部卒業。2000年、神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程退学。福島大学経済経営学類、大阪府立大学大学院経済学研究科を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- いみず野ガーデンデザイナーズ2~真夏の…
-
- 和書
- ぼけさん介護体験記