バブル後の金融危機対応―全軌跡 1990~2005

個数:
電子版価格
¥4,180
  • 電子版あり

バブル後の金融危機対応―全軌跡 1990~2005

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 01時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 226p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784641166004
  • NDC分類 338.3
  • Cコード C3033

出版社内容情報



伊藤 修[イトウ オサム]
著・文・その他

内容説明

ふたたび起こりうる危機に向けて。日本経済に長く深甚な爪痕を遺したバブル崩壊後、金融行政は銀行破綻や不良債権の処理にどう取り組んだか。財務省『平成財政史』でも当該項目を執筆した著者が、危機の収束と健全化を実質的に駆動した制度整備を一望する。

目次

序章 本書の課題と構成
第1章 護送船団行政から金融危機へ:概観
第2章 バブル崩壊と初動の遅れ:1990~1994
第3章 非常事態入りと対応の混迷:1995~1996
第4章 金融危機と金融国会:1997~1998
第5章 不良債権処理の進展と危機の収束:1999~2005
終章 危機収束後の長期沈滞の展望:2005~2021

著者等紹介

伊藤修[イトウオサム]
埼玉大学名誉教授、博士(経済学)。1956年、長野県長野市生まれ。1979年、東京大学経済学部卒業。1984年、同大学院経済学研究科修了。大蔵省財政金融研究所研究員、神奈川大学教授等を経て、1999年、埼玉大学教授。理事兼副学長等を歴任。2022年、名誉教授。主要著作『日本型金融の歴史的構造』(東京大学出版会、1995年、エコノミスト賞受賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品