経済学者が語るスポーツの力

個数:

経済学者が語るスポーツの力

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年08月10日 12時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 214p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784641165854
  • NDC分類 780
  • Cコード C1033

出版社内容情報

経済学者が語るスポーツの力

内容説明

将来の賃金上昇、女性の競争心の向上、従業員のモチベーションアップ、ダイバーシティへの理解の深化、オリンピックの非金銭的な便益、介護費用の抑制…潜在力を経済学が掘り起こす!

目次

第1章 スポーツから非認知スキルを習得できるか?―勉強だけでなく協調性、統率力、根性も社会人には必要
第2章 スポーツが女性の社会進出を後押しするか?―女性の教育や就業に与える影響
第3章 スポーツで目標を達成する力を伸ばせるか?―行動経済学から見たスポーツにおける損失回避行動
第4章 選手への報酬を増やせば勝てるのか?―スポーツ・データから見る賃金インセンティブ
第5章 多様な人材がチームを強くするか?―ダイバーシティと勝利の方程式
第6章 企業がスポーツ・チームを持つのは得なのか?―一体感の醸成と従業員のやる気
第7章 企業にスポーツ支援を頼りきりでよいのか?―オリ・パラ出場選手の活躍と外部性
第8章 オリンピックに経済効果はあるのか?―長野オリンピック・パラリンピック大会のケース
第9章 高齢者のスポーツ参加で介護費用は抑えられるか?―健康資本投資と健康寿命

著者等紹介

佐々木勝[ササキマサル]
大阪大学大学院経済学研究科教授。1993年、テンプル大学本校教養学部卒業。1998年、ジョージタウン大学大学院経済学研究科博士課程修了。1998年、経済学博士号取得(ジョージタウン大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スプリント

11
スポーツから生まれる経済効果。 スポーツとそれを取り巻くビジネスの可能性について知る。2024/01/14

naohumi

5
スポーツを行う事での非認知スキル向上、損失回避行動、介護費用軽減などに効果があるのか。その分析は興味深い。自分はスポーツから人生を学んだ自負があり、そういった背景からも興味深く読み進めた。 スポーツとはあくまで遊び。ただ、その遊びが人生を豊かにしたり、多様性を創発したり、介護負担軽減を図ったりと、効能が多種多様で改めてスポーツの素晴らしさを感じる事ができる。2021/11/24

Go Extreme

4
スポーツから非認知スキルを習得できるか スポーツが女性の社会進出を後押しするか スポーツで目標を達成する力を伸ばせるか─損失回避行動 選手への報酬を増やせば勝てるのか─賃金インセンティブ 多様な人材がチームを強くする─ダイバーシティと勝利の方程式 企業がスポーツ・チームを持つのは得なのか─一体感の醸成と従業員のやる気 企業にスポーツ支援を頼りきりでよいのか─オリ・パラ出場選手の活躍と外部性 オリンピックに経済効果はあるのか 高齢者のスポーツ参加で介護費用は抑えられるか?─健康資本投資と健康寿命2021/11/04

とりもり

3
スポーツによって非認知スキルが向上することが出世につながる?という出だしからは「ん?」と思う部分もあったが(これはこれで高卒、大卒の社員間にこんなに差があるんだというのは面白かったが)、後は行動経済学、費用・便益分析といったおなじみのテーマで様々な切り口での研究成果が紹介されていて面白かった。あまりに放映権が高騰してしまい、みんなのものではなくなりつつあるスポーツイベントが最後はどこに向かうのかに興味があるので、是非その辺についても分析していただきたい。★★★★☆2022/11/30

影実

3
勉強用。健康増進や非認知スキルの向上など、一般的にスポーツによって得られると言われている効用について、経済学者である著者が様々な研究論文を基に解説した一冊。企業スポーツの意義や効果、オリンピックの経済効果、高齢者スポーツの拡大による介護費用の増減など、幅広いトピックスを扱っており面白い。ただ、一つひとつの内容の検討や考察が十分に深掘りしきれていない印象で、ところどころ引っかかるところがあった。様々な研究が適宜紹介されているので、気になった内容について調べる取っ掛かりとしては使い勝手が良さそう。2022/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18677040
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品