計算と経営実践―経営学と会計学の邂逅

個数:
  • ポイントキャンペーン

計算と経営実践―経営学と会計学の邂逅

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月20日 13時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 255p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784641164895
  • NDC分類 336.8
  • Cコード C3034

内容説明

複雑に絡み合いながら、あらゆる経営実践を駆動する計算のメカニズム―計算という現代社会のブラックボックスをこじ開けた先に、昨今の支配的な学術的視座に見失われていた豊穣な地平を見出し、ますます高度化する経済・経営実践の本質的理解に挑む、刺激的論考。

目次

計算を中核として組織化される経営実践―「見失われていた豊饒な地平」の再発見
第1部 計算へのまなざし(計算が創る市場・組織・社会;勘定と感情―会計実践における目的志向性と感情性;市場取引の神々―計算と交換を支える制度ロジックスの超越と内在)
第2部 経営実践の検討(計算の銘刻としての会計―組織変化の理解に向けて;イノベーションの駆動と会計計算―「計算の方程式」に着目した一考察;可視性の創造と変容―マテリアルフローコスト会計実践の時系列分析;人材を計算可能にするアレンジメント―人材紹介を活用した中途採用の比較ケース・スタディ;金融理論の実践―クレジット・スコアリングに基づいたアルゴリズミックな布置の日米比較;企業者の計算実践―事業計画の自己拡張と整合化;企業間取引の物質的実践―金属切削加工を可視化する計測機器)

著者等紹介

國部克彦[コクブカツヒコ]
神戸大学大学院経営学研究科教授。専攻は会計学、社会環境会計

澤邉紀生[サワベノリオ]
京都大学経営管理大学院・大学院経済学研究科教授。専攻は会計学

松嶋登[マツシマノボル]
神戸大学大学院経営学研究科教授。専攻は経営組織論、情報経営論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。