イノベーションの理由―資源動員の創造的正当化

個数:

イノベーションの理由―資源動員の創造的正当化

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月09日 00時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 506,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784641163928
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C3034

内容説明

イノベーションをいかに実現するか。革新的なアイデアや技術は、不確実であるがゆえに社内外で理解されにくく、抵抗や反対に遭いやすい。どのようにそれらの壁を乗り越え、新しいアイデアや技術を具体的な製品やサービスとして事業化し、経済的な価値をもたらす成功へと導くのか、大河内賞を受賞した23のケースから明らかにする。

目次

分析・理論篇(イノベーションはいかに実現されるのか;分析の題材―大河内賞受賞事例;大河内賞受賞事例にみるイノベーション実現のプロセス;革新への資源動員の創造的正当化;イノベーションをいかに実現するか;さらなる理解に向けて;イノベーション・プロセスの統合的理解に向けて)
事例篇(花王―アタックの開発、事業化;富士写真フイルム―デジタルX線画像診断システムの開発、事業化;オリンパス光学工業―超音波内視鏡の開発、事業化;三菱電機―ポキポキモータの開発、事業化;セイコーエプソン:自動巻発電クオーツウォッチの開発、事業家;松下電子工業:GaAsパワーモジュールの開発、事業化;東北パイオニア/パイオニア:有機ELの開発、事業家;荏原製作所:内部循環型活動層炉の開発、事業化)

著者等紹介

武石彰[タケイシアキラ]
京都大学大学院経済学研究科教授

青島矢一[アオシマヤイチ]
一橋大学イノベーション研究センター教授

軽部大[カルベマサル]
一橋大学イノベーション研究センター准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

atseiji

1
図書館で借りて読みました。事例からイノベーションごなぜ起こされたのかを歴史から振り返り解説されている。ちょっと理論のところは概念だけ理解したつもりだが、また、復習のために読んでみたい。2017/04/09

yu01

0
イノベーションの成功事例は、事前に優れていると認識されていたわけではない(逆に言えば、最初から社内でも社会でも広く認められるプロジェクトはイノベーションとならないのが通常!)。だからこそ、推進者や管理者には経済合理性とは異なる判断基準として「固有の理由」が求められ、事業化に至るまでの資源動員の「創造的正当化」が問題になる、と。これまでの日本の大企業の「組織の重さ」や「収益化」の弱さの研究、また欧米との企業買収の制度・文化の違いを考えれば、比較事例研究としての弱さを差し引いても、十分示唆的だと思う。2013/08/08

こひた

0
どちらかというとプロセスイノベーションの本。あるイノベーションに資源を集中してうまくいく過程が分析されているが、集中できずに先をこされた失敗例(iモードとか)など別方向の過程も分析してくれないと片手落ちな印象なのだが。2012/09/03

rebanira_itame_man

0
イノベーションは、既存の価値観では判断できないレベルの技術革新を指す。ある天才が技術を開発したとしても、そこに(経営)資源を投じて社会に出すことができなければ、社会でイノベーションは起きない。本書は、技術開発・市場導入に対して、組織(企業)が資源を動員する過程・きっかけ・経営判断に注目して分析をした新しい視点の本。一橋大学での研究成果なので、厚い・難しい学術書だが、読みごたえがある。2012/06/23

horada

0
*****2024/07/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4725988
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。