交通インフラとガバナンスの経済学―空港・港湾・地方有料道路の財政分析

個数:

交通インフラとガバナンスの経済学―空港・港湾・地方有料道路の財政分析

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月16日 00時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 250p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784641163584
  • NDC分類 681.1
  • Cコード C3033

内容説明

いま論議の的となっている空港、港湾、道路といった交通インフラの実態やガバナンス構造を明らかにし、課題を抽出して、効率的・効果的な整備・管理・運営のためのガバナンス・システムを構想する意欲作。第48回エコノミスト賞に輝いた前著『行政組織とガバナンスの経済学』に続き、特別会計や地方公社にもメスを入れ、新たなデータを発掘し、その経営実態に肉迫する。

目次

序章 交通インフラ・ガバナンスの制度設計(インフラ資産のガバナンス;交通インフラ資産活用に向けたガバナンス;各章の内容)
第1章 空港のガバナンス―空港の活用を促す行財政制度の設計(インフラ資産活用に向けた空港ガバナンス;空港整備特別会計の財政構造と空港整備事業;県営名古屋空港の経緯と指定管理から見る空港経営;地域活性化努力を促す空港ガバナンス(制度)のあり方:チャーター便数伸び率による実証分析
地域活性化努力を促すガバナンス(制度)のあり方:空港ビル会社の経営成果に影響を与える要因分析
空港ガバナンスの重要性)
第2章 港湾のガバナンス―港湾の活用を促す行財政制度の設計(インフラ資産活用に向けた港湾ガバナンス;港湾整備特別会計の財政構造と港湾整備事業;港湾の規制と競争の諸側面について:構造改革特区と北九州港におけるPFI事業の取り組みから;港湾運営効率化施策の評価」港湾リードタイム短縮への効果;港湾管理における財政収支の実態と規模の経済性:港湾管理者財政データによる実証分析;港湾ガバナンスの重要性)
第3章 地方有料道路のガバナンス―海外先進事例と地方道路公社保有道路の政策コスト分析(インフラ資産活用に向けた道路ガバナンス;海外の事例:イングランド、スコットランド、カリフォルニア;地方道路公社の運営、実態、政策コストの分析;道路ガバナンスの重要性)
終章 効率的・効果的な整備・管理・運営のための交通インフラ・ガバナンス(整備における国と地方の役割分担;運営における国と地方の役割分担;今後の地方自治(国)ガバナンス)

著者等紹介

赤井伸郎[アカイノブオ]
1968年大阪市生まれ。1991年大阪大学経済学部卒業。1994年大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得。1998年大阪大学博士(経済学)学位取得。大阪大学経済学部助手、兵庫県立大学(前・神戸商科大学)助教授などを経て、大阪大学大学院国際公共政策研究科准教授。専攻は公共経済学、地方財政学、公共組織論、公共経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品