出版社内容情報
最近,話題にのぼる大型公共事業。だが問題は「無駄か否か」ではなく「維持可能か否か」である。プロジェクトの維持管理から生ずる収益だけでなくリスクも現場が有限責任で担うという新しい仕組みを,ファンドの立ち上げからプロジェクトの運営まで具体的に解説する。
民間資金と公的資金とを資本市場を通して組み合わせた社会投資ファンド。その考えや,PFIとの相違点を明らかにし,導入方法からプロジェクトの運営まで,実例を交えて説明する。
目次
第1章 「社会投資ファンド」とは何か
第2章 社会投資ファンドの具体的候補
第3章 投資の「社会性」と「社会投資ファンド」制度の枠組み
第4章 社会投資ファンドの社会・経済的効果:日本経済の活性化
第5章 金融・証券市場と社会投資ファンド:プロジェクトファイナンスの活用と社会投資ファンド市場の整備
第6章 社会投資ファンド立上げガイド:ゴミ発電の実践例
第7章 地域再生への応用
内容説明
病院、コンベンションホール、道路、廃棄物処理場などその公共事業は維持できるか?問題を先送りせず、様々な公共施設の建設・運営に適用可能な優れたファンドシステムの提案。
目次
第1章 社会投資ファンドとはなにか
第2章 社会投資ファンドの対象―投資プロジェクトの具体的候補
第3章 投資の「社会性」と「社会投資ファンド」制度の枠組み
第4章 社会投資ファンドの社会・経済的効果―日本経済の活性化
第5章 金融・証券市場と社会投資ファンド―プロジェクトファイナンスの活用と社会投資ファンド市場の整備
第6章 社会投資ファンド立ち上げガイド―ゴミ発電の実践例
第7章 地域再生に「社会投資ファンド」システムを応用する
著者等紹介
西村清彦[ニシムラキヨヒコ]
東京大学大学院経済学研究科教授。内閣府経済社会総合研究所総括政策研究官。著書に、Imperfect Competition,Differential Information,and Microfoundations of Macroeconomics(Oxford University Press、1992(日経・経済図書文化賞受賞))『「価格革命」のマクロ経済学』(日本経済新聞社、1996年(エコノミスト賞受賞))など
山下明男[ヤマシタアキオ]
日本政策投資銀行プロジェクトファイナンス部課長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。