出版社内容情報
途上国支援の理念をはじめ,ODAの仕組みや国際援助機関の活動,援助資金の流れなど,最新の 動向をふまえて幅広くやさしく解説。好評の旧版を全面的に改訂し,地球環境問題やNPO・NGOとの 連携など新しい潮流を取り入れて完成された秀作。
第1部 貧困と開発と経済協力
第1章 「南」の人々の努力と国際社会の支援
第2章 開発途上国支援の理念と戦略――1980年代後半まで
第3章 開発途上国支援の理念と戦略――新しい潮流
第2部 政府開発援助(ODA)の基本的仕組み
第4章 世界経済の中のODA
第5章 国際機関の役割
第6章 経済協力開発機構(OECD)と主要援助国の動向
第7章 国際援助社会の調整の仕組み
第3部 日本のODA
第8章 日本のODAの特徴
第9章 日本のODAの仕組みと実施体制
第10章 日本のODAのパフォーマンス
第4部 日本のODAのフロンティア
第11章 地球間問題への取組み
第12章 貧困緩和と住民参加への取組み
第13章 NGO・NPOとの連携
第14章 国際社会への日本のメッセージとODA
内容説明
途上国支援の理念をはじめ、ODAの基本的仕組みや国際機関の役割、日本のODAの特徴を国際的視点から解説している。また、環境問題からNGOとの連携など、最新の状況を幅広く解説。好評の旧版を全面的に刷新した第3版。
目次
第1部 貧困と開発と経済協力(「南」の人々の努力と国際社会の支援;開発途上国支援の理念と戦略―一九八〇年代後半まで ほか)
第2部 ODA(政府開発援助)の基本的仕組み(世界経済の中のODA;国際機関の役割 ほか)
第3部 日本のODA(日本のODAの特徴;日本のODAの仕組みと実施体制 ほか)
第4部 日本のODAのフロンティア(地球環境問題への取組み;貧困緩和と住民参加への取組み ほか)
著者等紹介
西垣昭[ニシガキアキラ]
1929年生まれ。大蔵省事務次官、海外経済開発協力基金総裁を経て、現在、東京電力顧問、国際協力銀行参与
下村恭民[シモムラヤスタミ]
1940年生まれ。海外経済協力基金経済部長、埼玉大学教授、政策研究大学院大学教授、国際協力銀行監事を経て、現在、法政大学人間環境学部教授
辻一人[ツジカズト]
1956年生まれ。海外経済協力基金ジャカルタ次席駐在員、国際協力銀行ニューデリー首席駐在員を経て、現在、国際協力銀行総務部次長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 【単話】令和のダラさん 第51怪 MFC
-
- 和書
- マンダラ