アメリカのeバンキング

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 242p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784641161740
  • NDC分類 338.253
  • Cコード C1033

出版社内容情報

アメリカのeバンキングは,90年代に盛衰を経験した。現在は新ビジネスモデルのインターネット専業銀行が再び活躍しはじめるとともに,新しい独創的な金融サービスがネットを介して提供されている。不良債権問題に苦しむわが国金融業が,かつての自信を取り戻すためにも,このビジネスモデルは貴重な示唆を与える。

第1章 eバンキングとは何か
 1 eバンキングとは何か
 2 eバンキングの意義
 3 個人住宅ローン拡販とeバンキングの親和性
 4 アメリカのeバンキングにおける重要な動き
 5 eバンキングの仕組み
第2章 アメリカのeバンキング
     ――インターネット銀行と従来型銀行
第3章 インターネット銀行の戦略
     ――ビジネスモデルの成功と失敗
第4章 インターネット上の新金融サービス
     ――アメリカ金融機関の個人・中小企業向けeバンキング
第5章 アカウントアグリゲーション
     ――各種口座の口座統合サービス
第6章 わが国金融システムが目指す方向

内容説明

インターネット時代にいかなる顧客サービスが展開できるか。わが国金融業再生のためには、不良債権問題の解決に止まらず、積極的な業務展開が求められる。インターネット専業銀行の活躍や独創的な金融サービスなど、アメリカでの新ビジネスモデルが、その鍵を提供する。

目次

第1章 eバンキングとは何か
第2章 アメリカのeバンキング―インターネット銀行と従来型銀行
第3章 インターネット銀行の戦略―ビジネスモデルの成功と失敗
第4章 インターネット上の新金融サービス―アメリカ金融機関の個人・中小企業向けeバンキング
第5章 アカウントアグリゲーション―各種口座の口座統合サービス
第6章 わが国金融システムが目指す方向

著者等紹介

宮村健一郎[ミヤムラケンイチロウ]
1958年東京都に生まれる。1981年一橋大学商学部卒業。1989年一橋大学大学院博士課程単位取得退学。1989年徳島大学総合科学部講師。現在、東洋大学経営学部助教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品