有斐閣ストゥディア<br> はじめての論理学―伝わるロジカル・ライティング入門

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電書あり

有斐閣ストゥディア
はじめての論理学―伝わるロジカル・ライティング入門

  • ウェブストアに22冊在庫がございます。(2024年04月20日 06時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 196p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784641150812
  • NDC分類 116
  • Cコード C1310

出版社内容情報

接続表現・文章構造からさまざまな論法まで,豊富な事例で論理学の基礎をやさしく解説。水掛け論にならない反論の仕方など,建設的な議論に欠かせないポイントを学べます。「言いたいことを正しく伝える」ための1冊。レポート・論文作成の前にぜひ。

内容説明

いつでも・どこでも・誰にでも思いを伝えるための言葉のマナー、それが論理です。「わかりやすく書くこと」を軸に論理学の基礎を学べる入門テキスト。接続表現の使い方からさまざまな論法の組み立て方、記号を用いて議論の構成を明瞭にする方法まで、豊富な事例で解説。建設的な議論に欠かせない論理学の要点を身につけましょう。

目次

第1部 日本語と論理―伝えるためのマナー(言葉の使い方を学ぶ―学んで知るということ;日本語と論理―言葉の建築物をつくる)
第2部 議論の日本語―論文をめざして(文と文のつながり―接続表現を学ぶ;論文の仕組み―パラグラフを使いこなす;論文の設計図)
第3部 議論の論理―さまざまな論法と反論(論証の定石―思いを論理的に伝える;反論の定石―ロジカルな論争のために;反論の実践)
第4部 論証構成の記号化―ツールとしての記号論理(記号論理の基礎―推論の型を形式化する;記号論理の応用―三段論法による議論)

著者等紹介

篠澤和久[シノザワカズヒサ]
東北大学大学院情報科学研究科教授

松浦明宏[マツウラアキヒロ]
中京大学教養教育研究院教授

信太光郎[シダミツオ]
東北学院大学教養学部准教授

文景楠[ムンキョンナミ]
東北学院大学教養学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

TM

2
「論理学」とあるが,記号論理学に触れているのは最後の2章だけで,ほぼ「論理的な文章を書くための基本」を解説してくれている。起案しても,論理の部分が弱いと指摘される新人弁護士などには強くお勧めできる。弁護士にとっては,あまり意識せずに当然できている内容がほとんどだが,そういう経験値のようなものをきちんと言語化してくれているので,自分の思考を整理する意味では有用かもしれない。2021/03/20

akanishi

1
世の中のとんでもない論説に対峙し「それは論理学でいうところの○○だっ!」と言いたいものだという動機で読んでみたのだが、当著はそういう小技を伝授するものではなく、意見の伝え方、論文の書き方を中心としたものであった。2021/12/23

べんぞう

1
法律書で有名な有斐閣の出す論理学の本ということで,法律学と論理学を架橋する内容を期待して購入。直接的に期待に沿うものではないが,学問に足を踏み出す高校生や大学新入生が読むべき本である。記号論理の触り程度を他書で学んでいるところだが,命題論理の説明が分かりやすい。俄然,本書を読んでやる気が出てきたところである。文末の参考文献に当たってみたい。2021/08/06

Go Extreme

1
専門家の論理力と実務家の論理力は異なる 実用的な論理的思考カ・表現力を身につける 決まった「型」を用いる 体験して知る言葉→学んで知る言葉 論理は言業の普遍性をめざす 言葉を他人に届かせる 設計図をもつ言葉 論証と議論 バラグラフの3部構成 論文:最初は問いしかない アウトライン→論文 論証:単純・合流・結合 結合論証と演繹 検証型反論と代案型反論 論点のすりかえ・言葉の意味の不明瞭・偏向・印象操作・早すぎる一般化・論点先取・暗黙の前提・決めつけ・結論あり 論証を記号化 条件法の推論規則と誤謬推論2020/11/17

ゼロ投資大学

0
論理的に文章を構成するためのライティングを解説している。結論を第一に述べた後に、理由や具体例を交えて論理構成をしていくのが一般的。2023/10/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16699115
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。