米国と戦後東アジア秩序―中国大国化構想の挫折

個数:
  • ポイントキャンペーン

米国と戦後東アジア秩序―中国大国化構想の挫折

  • 高橋 慶吉【著】
  • 価格 ¥4,730(本体¥4,300)
  • 有斐閣(2019/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 86pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 292p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784641149342
  • NDC分類 319.530
  • Cコード C3031

出版社内容情報

第二次世界大戦の前後,アメリカは,中国重視から日本重視へと,東アジア政策を転換する。その転換過程を,実証的に分析する。

内容説明

真珠湾攻撃を受けて、第二次世界大戦に参戦したアメリカは、ローズヴェルト大統領のもと、中国をパートナーに東アジアの秩序管理を行おうと中国大国化構想を推し進めた。しかし、第二次世界大戦後、その構想は挫折し、最終的には、中国ではなく日本をパートナーとする東アジア政策の基本路線が確立される。こうしたアメリカの東アジア政策の転換過程を、米国対外援助法の制定(一九四八年)と米華相互防衛条約の成立(一九五四年)を軸に、検証する。

目次

第1章 中国大国化構想の形成(大国管理の構想;中国の役割と位置づけ;カイロ・ヤルタ会談再考)
第2章 中国大国化構想の挫折(トールマン政権の発足;中国統一策の展開;対中政策の再検討;中国分断策の採用)
第3章 日本無力化構想の挫折(非軍事化政策と救済援助;国務省の日本経済復興計画;陸軍省の日本経済復興計画)
第4章 戦後東アジア秩序構想の帰結(台湾政策の変遷―一九四八年まで;ケナンの台湾占領論;台湾海峡介入―非介入路線と朝鮮戦争;米華相互防衛条約の締結)

著者等紹介

高橋慶吉[タカハシケイキチ]
1977年、岐阜県に生まれる。2000年、大阪大学法学部卒業。2002年、大阪大学大学院法学研究科博士前期課程修了。2003‐05年、ペンシルヴァニア大学留学。大阪大学大学院法学研究科助教などを経て、現在、大阪大学大学院法学研究科准教授。専門は、アメリカ外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品