内容説明
法律分野と国語教育分野の研究者がタッグを組んだ、今までにない文章作法の本。確かな表現力を身に付けるための一冊。
目次
1 文章というものを考える(法律家はどういう文章を書くべきか―法律家の文章に求められるもの;正確性、平易性、論理性―すぐれた法的文章の形式的条件;法的判断の合理性・正当性―すぐれた法的文章の実質的条件;答案やレポートを書くにあたって―より実践的なアドバイス)
2 明確な文章を書く(基礎体力を付ける―日頃からの準備;文章技能を身に付ける―文、語句、段落、全体;文章作成スタイルをもつ―計画と点検)
3 さあ、書いてみよう(まずは書き切る―次に工夫をする;小分けをして考える―書く前に考える、そして問題を発見する;組立てを考えて書く―結構という言葉の意味;段落の用い方―むやみに改行しない;伝えようとする意志―裁量点を勝ち取る;根拠を示す―法律学というものの覚悟;気負って書く必要はない―新政府の巡査のようになってはいけない;平易な接続表現の心がけ―したがって、そこで、しかし;長すぎる文の危うさ―「…は」と「…が」に注意;誤字の頻出例―不正確な用字や語法の葬列;自分のルールを作る―本書を読み通した後の皆さんへ)
著者等紹介
井田良[イダマコト]
1978年慶應義塾大学法学部卒業。現在、中央大学大学院法務研究科教授、慶應義塾大学名誉教授。専門は刑事法
佐渡島紗織[サドシマサオリ]
1998年イリノイ大学大学院卒業。現在、早稲田大学国際学術院教授。専門は国語教育
山野目章夫[ヤマノメアキオ]
1981年東北大学法学部卒業。現在、早稲田大学法学学術院(大学院法務研究科)教授。専門は民事法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ルーシー
ねお
圓
Daaaa
ショ
-
- 和書
- 激論!日本古代史