• ポイントキャンペーン

有斐閣アルマ
基礎からまなぶ経済学・入門

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 286p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784641123663
  • NDC分類 331
  • Cコード C1333

内容説明

ミクロ経済学とケインズ経済学とを一体のものとして学ぶテキスト。効率性とは?社会正義とは?科学的な考え方とツールを身につけることができます。

目次

第1部 ミクロ経済学の基礎(経済学とは何か?―現実を見る目を身につけよう;働くことの経済的意味―労働の供給はどのように決まるのか?;市場の働き―市場経済の望ましい状態とは?;志上の失敗)
第2部 経済学の体系をより厳密に表そう(需要曲線と供給曲線―功利主義の立場から需要・供給曲線を導こう;市場均衡と調整過程―価格はどのように決まるのか?;市場の効率性―部分と全体の矛盾なき価値判断とは?)
第3部 ケインズ経済学(貨幣とは何か?―貨幣の価値は何によって決まるのか?;有効需要の理論―ケインズ経済学の考え方;ケインズ経済学への批判―集権と分権のバランス)

著者等紹介

大瀧雅之[オオタキマサユキ]
東京大学社会科学研究所教授。1957年生まれる。1981年東京大学経済学部卒業。1990年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。神奈川大学経済学部助教授、青山学院大学経済学部教授、東京大学社会科学研究所助教授を経て現職、経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パット長月

8
ずいぶんと昔、本書を初版で購入して、長らく積読するうちに、絶版になったうえ、著者まで亡くなってしまった。読み始めてからも、相当に苦戦し、読了まで時間が(月単位で)経過してしまった。ミクロ経済学から出発してマクロのケインズ経済学を理解するための入門書…その間、予算制約やらワルラス均衡、パレート効率性、ゲーム理論等々、ほぼ四則計算の範囲とはいえ、容赦ない数式の嵐…しかし、我慢して読んでいくと、著者の主張する倫理の学としての経済学の意義が、何となく見えてくる。有益な入門書であり美しい体系書。2024/08/16

1
説教と作者の主観に目をつぶれば良書にはなるだろう。ただ目をつぶれないくらいの分量があるのでもっとシンプルに理論を扱ったものが読みたくなる。数式の扱い方もノイズが含まれている気がする。2014/05/31

孤独な読書人

1
入門書としてはとても分かりやすので良いと思います。2011/09/30

Yakmy

0
数式がちょこちょこ出てくるが、文字ばかりの入門書よりずっとわかりやすく理解できることに気づく。手を動かせばもっと理解しやすかった。章末のまとめだけでも一読の価値あり。2017/02/13

わきが

0
読んでみたのはいいけど、数学弱くて、微分を忘れていて詰んだ/(^o^)\数学の基礎をやって出直しです/(^o^)\マクロ経済学,ミクロ経済学の基礎です。大学生向けに書かれている為、所々、余談が教訓めいています。様々なジャンルからの文献紹介は面白い。2013/04/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/278284
  • ご注意事項

最近チェックした商品