有斐閣アルマ
民事手続法入門 (第2版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 317p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784641122437
  • NDC分類 327.2
  • Cコード C1332

出版社内容情報

民事手続法分野を、コンパクトにまとめた好評の入門書。民事訴訟法や破産法など、最新の法改正動向を織込み改訂。

内容説明

民事訴訟法をはじめとして、民事執行法、民事保全法、破産法、民事再生法などの民事手続の主要法典や、家事調停・家事審判、ADRなどについて、分かりやすくコンパクトにまとめた。初版刊行後、一連の法改正の内容も踏まえ、本書全体を見直し、章立ても改め全面改訂。

目次

第1編 民事手続法と紛争処理(民事手続法の世界;民事紛争と救済、裁判所の内と外)
第2編 判決手続(民事手続法の核)(裁判所と管轄;当事者と訴訟上の代理人;訴え・訴訟物;審理;証拠;訴訟の終了;判決の効力;複雑訴訟;上訴・再審;簡易手続)
第3編 民事保全と民事執行(前哨戦としての民事保全;民事執行の基礎;各種の民事執行)
第4編 倒産処理(倒産法の基礎;個人の倒産;企業の倒産)
第5編 家庭事件と民事手続法(家庭裁判所と家庭事件;家事調停・家事審判;家庭に関する訴訟)

著者等紹介

佐藤鉄男[サトウテツオ]
1955年4月北海道常呂郡留辺蕊町温根湯生まれ。同志社大学法学部教授

和田吉弘[ワダヨシヒロ]
1955年7月神奈川県川崎市川崎区藤崎生まれ。青山学院大学大学院法務研究科教授・弁護士

川嶋四郎[カワシマシロウ]
1958年5月滋賀県甲賀市水口町(旧柏木村区)生まれ。九州大学大学院法学研究院・法科大学院教授

松村和徳[マツムラカズノリ]
1959年11月長崎県下県郡美津島町大船越(対馬)生まれ。岡山大学大学院法務研究科教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Hiroshi

1
法律には「実体法」と「手続法」がある。実体法は、法律要件である事実が存在する場合、法律効果を発生させる。例えば売買契約では、当事者双方がある物を売買する意思表示を合致したときに、売買契約が成立する。その法律効果を実現する手続法の本。民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・破産法・民事再生法等・家事審判法・家事調停法等である。各手続の全体の流れや制度趣旨を理解し、制度全体を俯瞰して見られるようになる。基本は裁判であり、その判決に実効性をもたせる仮処分・仮差押、判決を実現化する強制執行、その他破産等と家事事件だ。2017/02/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/588270
  • ご注意事項

最近チェックした商品