有斐閣アルマ
SNAがわかる経済統計学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 352p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784641121942
  • NDC分類 331.19
  • Cコード C1333

出版社内容情報

主要経済統計データとその見方・使い方について,統計手法を含め平易に解説したテキスト。とくに経済システム全体の営みを表している国民経済計算(SNA)の理解に重点をおいた本書は,マクロ経済学の学習・研究に必須の基礎を提供します。
目次
第1章 イントロダクション…作間逸雄・佐藤勢津子
 経済学と統計学のなみなみならぬ関係
 一次統計と二次統計
 全数調査と標本調査
 統計の真実性
 キーワードとしてのデータ:本書のねらい
第2章 SNAの基礎(1)…作間逸雄
第3章 SNAの基礎(2)…作間逸雄
第4章 物価指数とデフレーター…松川太一郎
第5章 SNAの投入産出構造…大平純彦
第6章 QE…佐藤勢津子
第7章 諸統計…大平純彦・松川太一郎
第8章 サテライト勘定…佐藤勢津子・大平純彦
 付録1 SNA用語集
 付録2 SNA推計方法の概要

内容説明

経済統計は、経済と社会の認識のために利用される。さまざまな経済統計のなかでも、SNA(国民経済計算)は、一国の経済の営みを記録したもので、経済の理解に不可欠である。本書では、SNAの仕組み、経済統計の意義、役割を学ぶ。

目次

第1章 イントロダクション
第2章 SNAの基礎
第3章 SNAの体系
第4章 物価指数とデフレーター
第5章 産業連関法(IO表)と諸統計
第6章 四半期速報(QE)
第7章 サテライト勘定

著者等紹介

作間逸雄[サクマイツオ]
1973年横浜国立大学経済学部卒業。1978年一橋大学大学院博士課程単位取得退学。専修大学経済学部講師、同助教授を経て現在、専修大学経済学部教授。経済統計学、経済数学等を担当。国民経済計算調査会議専門委員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Satoshi Murai

1
読了2016/02/12

Yasunori Ando

0
今回総選挙の1 of issues関係。 大学で方程式・微分や比較静学はかじったけど、実数はノータッチでした。特に消費税の扱い分かって嬉しいです。 そういえば入社最初の上司さんに色々仕事で分析頼まれた時、例にとる数字上の偶然排除するために、まず記号で算式みせてから、実数入れて答え出したら、早く答え出せよ、って毎回言われてたなあ。2014/12/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2409484
  • ご注意事項

最近チェックした商品