出版社内容情報
異質性や多様性の尊重にもとづく他者との連帯を活動原理とするNPO,NGOの活動。そのもつ意味は何か。欧米の歴史的経験,スウェーデンの福祉サービスでの新しい取組み,日本の生協運動などをとりあげ,アソシエーションを関係概念として把握する立場から解明する。
序 章 いまなぜNPOか
第1章 アメリカ合衆国とアソシエーション
第2章 フランス国家とアソシエーション
第3章 ドイツにおけるNPOセクターの位置づけ
第4章 スウェーデン福祉国家とNPOセクター
第5章 スウェーデンの社会経済と新しい協同組合
第6章 日本における「社会経済」
第7章 アソシエーションと市民社会
第8章 道徳的個人主義とコミュニタリアニズム
付 論 自立する個人による新たな組織論
内容説明
異質性や多様性の尊重に基づく他者との連帯を活動原理とするNPO、NGO。その活動のもつ意味は何か。欧米の歴史的経験、スウェーデンの福祉サービスでの新しい試み、日本の生協運動などを取り上げ、アソシエーションを関係概念として把握する立場から解明。新しい社会を創り出すファクターを浮かび上がらせる。
目次
序章 いまなぜNPOか
第1章 アメリカ合衆国とアソシエーション
第2章 フランス国家とアソシエーション
第3章 ドイツにおけるNPOセクターの位置づけ
第4章 スウェーデン福祉国家とNPOセクター
第5章 スウェーデンの社会経済と新しい協同組合―福祉国家の再帰的近代化
第6章 日本における「社会経済」―女性たちのワーカーズ・コレクティブ
第7章 アソシエーションと市民社会
第8章 道徳的個人主義とコミュニタリアニズム―デュルケム所説との関連で
付論 自立する個人による新たな組織論(講演記録)―アソシエーションの再生
著者等紹介
佐藤慶幸[サトウヨシユキ]
1933年岐阜県中津川市に生まれる。1961年早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。現職、早稲田大学文学部教授。文学博士
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。