出版社内容情報
児童虐待や子育て不安など,子どもや家庭をめぐる問題の深刻化,家庭や地域の子育て機能の低下は,子ども家庭福祉の再構築を迫り,ソーシャルワーカーの役割が期待されている。本書は子ども家庭福祉の理念や歴史,制度や社会資源,援助過程を様々な事例をもとに解説する。
《主な目次》
1章 子ども家庭福祉の理念
2章 日本の子どもと家庭
3章 子ども家庭福祉の歩み
4章 子ども家庭福祉の最近の動向
5章 子ども家庭福祉のソーシャルワーク実践
6章 子ども家庭福祉の担い手
7章 子ども家庭福祉の法体系と実施体制
8章 子ども家庭福祉施策の現状と課題
内容説明
子ども虐待や子育て不安などの背景には、家庭や地域の子育て機能の低下がある。子ども家庭への社会的支援においてソーシャルワーカーの活躍がいっそう期待されている。子どものウェルビーイングをめざす新しい子ども家庭福祉と、求められるソーシャルワーク実践を、様々な事例を用いて学ぶ。
目次
1章 子ども家庭福祉の理念
2章 日本の子どもと家庭
3章 子ども家庭福祉の歩み
4章 子ども家庭福祉の最近の動向
5章 子ども家庭福祉のソーシャルワーク実践
6章 子ども家庭福祉の担い手
7章 子ども家庭福祉の法体系と実施体制
8章 子ども家庭福祉施策の現状と課題
著者等紹介
高橋重宏[タカハシシゲヒロ]
1947年生まれ。1974年、東洋大学大学院社会学研究科博士課程満期退学。保健学博士。現在、日本社会事業大学社会福祉学部教授、日本社会事業学校校長。日本子ども家庭福祉学会会長、社団法人日本社会福祉士養成校協会会長
山県文治[ヤマガタフミハル]
1954年生まれ。1980年、大阪市立大学大学院生活科学研究科前期博士課程修了。現在、大阪市立大学生活科学部助教授。日本子ども家庭福祉学会理事
才村純[サイムラジュン]
1949年生まれ。1972年、大阪市立大学文学部卒業。現在、日本子ども家庭総合研究所ソーシャルワーク研究担当部長。日本子ども家庭福祉学会理事
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。