内容説明
初版刊行以来、高い評価を得てきた国際政治学・国際関係論テキストの改訂版。この原書第4版では、「理論」と「歴史」の両面から国際政治を考察し分析を加える、という基本的枠組みは受け継ぎながら、北朝鮮の核問題など、日本を含むアジアにおける事例を新たに盛り込んでいる。第1部では、17世紀から現代に至るまでの外交や国際システムの歴史を描く。第2章では、そこから得られる教訓や理論的考察について、さまざまな事例を引きながら解説し、第3部では、外交政策と軍事力行使に対するさまざまな制約について考える。それらを受けた終章では、歴史と理論、現代外交をめぐる諸問題、そして今後の課題について述べる。
目次
第1部 過去から現在へ(外交の出現と大国;外交の古典的システム(1815‐1914年)
外交革命の始まり(1919‐39年)
戦後の安全保障システム―大国支配下国際連合か
冷戦
国際システムの展開)
第2部 歴史、理論、そして実際(歴史の教訓と外交戦略の知識;外交交渉;抑止;強制外交;危機管理)
第3部 制約と省察(軍事力と外交戦略についての倫理とその他の制約)
軍事力と外交戦略に関する省察と現代における外交的課題
著者等紹介
ローレン,ポール・ゴードン[ローレン,ポールゴードン][Lauren,Paul Gordon]
1946年ワシントン州シアトルに生まれる。1973年スタンフォード大学で博士号取得。1985年モンタナ大学マンスフィールド・センター初代所長に任命され、現在、モンタナ大学教授
クレイグ,ゴードン・A.[クレイグ,ゴードンA.][Craig,Gordon A.]
1913年グラスゴー(スコットランド)に生まれる。1925年渡米。1941年プリンストン大学で博士号取得。同大学教授(1951‐61年)、1961年からスタンフォード大学教授。現在、同大学名誉教授。1962年からベルリン自由大学名誉教授。歴史学専攻。2005年死去
ジョージ,アレキサンダー・L.[ジョージ,アレキサンダーL.][George,Alexander L.]
1920年シカゴに生まれる。1958年シカゴ大学で博士号取得。米軍のドイツ占領行政にたずさわった後、ランド研究所を経て、1961年からスタンフォード大学教授。同大学名誉教授。政治学専攻。2006年死去
木村修三[キムラシュウゾウ]
1934年生まれ。神戸大学名誉教授
滝田賢治[タキタケンジ]
1946年生まれ。中央大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
バルジ
わび
hurosinki
かも
み