出版社内容情報
社会福祉は,ニーズの多様化によりその対象・範囲を大きく拡大し,また一方で,サービス提供主体も行政・専門家に限られることなく,広く国民・住民の参加が求められてきています。こうした大きな流れのなかで,理念・思想の新しい展開がみられ,政策・制度も大きく変貌し,ソーシャルワークの方法・技法も進展しています。本辞典は,その第一線に立つ研究者・実務家300余名の参加を得て編まれた,最新のスタンダード・ツールです。
【本書の特色】
▼社会福祉学および社会保障・社会福祉の概念・用語・方法・技法・人名を網羅し,簡潔・明解な解説を付し,五十音配列した小項目主体のスタンダードな中辞典。
▼見出し項目数は4300,うち解説項目数は約3500。
▼近年の社会福祉基礎構造改革に基づく政策・制度の動きも的確にフォロー。
▼現代福祉社会の理解に不可欠な用語を幅広く取り上げた。
▼キー項目には必要十分な記述量をとり,概括的理解を助ける。
▼項目相互のきめ細かなリンクにより,多面的・有機的な理解ができる。
▼詳細な和・欧の事項・人名索引により,検索機能の充実を図った。
▼学習のツールとして,資格試験受験の知識の整理・確認に,研究のリファレンスに,そして,福祉のみならず保健・医療・教育等のヒューマンサービスに携わる専門職・ボランティアに必備の辞典。
※CD-ROM版は2004年1月発売予定(本体 5700円)
内容説明
社会福祉、社会保障の全領域および関連する用語や人名、約3500項目を解説した辞典。配列は見出し語の五十音順、見出し語、見出し語の英語表記、解説文からなる。巻末に和文索引、欧文索引、和文人名、欧文人名の各索引が付く。
著者等紹介
秋元美世[アキモトミヨ]
東洋大学教授
大島巌[オオシマイワオ]
東京大学助教授
芝野松次郎[シバノマツジロウ]
関西学院大学教授
藤村正之[フジムラマサユキ]
上智大学教授
森本佳樹[モリモトヨシキ]
立教大学教授
山県文治[ヤマガタフミハル]
大阪市立大学教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。