内容説明
万葉集から拾遺集への和歌の変容をたどるとともに、歌集や日記文学における和歌・散文の意味・構造を、表現に即して明らかにする。通説に対する新解を多く示した、著者の研究に注ぐ若々しい情熱の結晶。
目次
序章 讃歌としての「春愁三首」
第1章 歌経標式の歌論―五七調から七五調へ
第2章 古今集の「心」
第3章 紀貫之晩年の二面性
第4章 拾遺集の表現
第5章 蜻蛉日記歌の変貌
第6章 紫式部の和歌と散文
第7章 和泉式部日記の表現
第8章 更級日記の和歌と散文
万葉集から拾遺集への和歌の変容をたどるとともに、歌集や日記文学における和歌・散文の意味・構造を、表現に即して明らかにする。通説に対する新解を多く示した、著者の研究に注ぐ若々しい情熱の結晶。
序章 讃歌としての「春愁三首」
第1章 歌経標式の歌論―五七調から七五調へ
第2章 古今集の「心」
第3章 紀貫之晩年の二面性
第4章 拾遺集の表現
第5章 蜻蛉日記歌の変貌
第6章 紫式部の和歌と散文
第7章 和泉式部日記の表現
第8章 更級日記の和歌と散文