出版社内容情報
本文30教程の学びで篆書の大半がマスターできるよう編集。
「部首別篆体一覧」の掲出順序は漢和辞典に従う。
「頻度の高い篆体要素」の掲出順序は初画引き分類法を採用。
「篆体規定のない文字」の掲出順序も初画引き分類法を採用。
ヘン、ツクリ、カマエ、カンムリ等の表現を努めて同一とするよう留意。
【目次】
はじめに
本書の学び方
第0教程~第30教程
付録表覧
部首篆体一覧/独自の篆体を表わす文字一覧/頻度の高い篆体要素一覧/篆体規定のない文字Ⅰ/篆体規定のない文字Ⅱ 国字一覧
本文30教程の学びで篆書の大半がマスターできるよう編集。
「部首別篆体一覧」の掲出順序は漢和辞典に従う。
「頻度の高い篆体要素」の掲出順序は初画引き分類法を採用。
「篆体規定のない文字」の掲出順序も初画引き分類法を採用。
ヘン、ツクリ、カマエ、カンムリ等の表現を努めて同一とするよう留意。
【目次】
はじめに
本書の学び方
第0教程~第30教程
付録表覧
部首篆体一覧/独自の篆体を表わす文字一覧/頻度の高い篆体要素一覧/篆体規定のない文字Ⅰ/篆体規定のない文字Ⅱ 国字一覧