出版社内容情報
《日本文化再発見》の一環として遊女・遊里の歴史を文明論や社会学の視点から緻密に解き明かした記念碑的名著が〈普及版〉となって久々に復刊! 「上巻」では京都花街の成立を中心にその展開と全国への影響を解説する。
――思えば「美しく、やさしく、教養高い」妖しくも奇妙な一団の女性群と、これをはぐくみ育てた遊里の不可思議な環境とは、日本文化史上の一大偉観といわねばならない。近世の文芸、美術、服飾、あるいは個人的社会観や死生観、その他いろんな価値観に大きな影響を与えた遊女・遊里の存在を、ここらで目を凝らして見直すべきではなかろうか。(「はじめに」より)
内容説明
“日本文化再発見”の一環として遊女・遊里の歴史を文明論や社会学の視点から緻密に解き明かした記念碑的名著が“普及版”となって久々に復刊!!「上巻」では京都花街の成立を中心にその展開と全国への影響を解説する。
目次
花街史をめぐる問題点
〔起〕編 花街史総論(遊女の発生と花街の形成;京都花街史総説)
〔承〕編 花街史各論(近世京都花街の盛衰;維新後遊廓の変貌;全国遊里案内)
〔付編〕花街風俗関係語彙小字典―あいかた~わりごと
著者等紹介
明田鉄男[アケタテツオ]
大正10年(1921)愛媛県宇和島市生まれ。京都大学法学部卒業後、京都新聞記者を経て昭和27年(1952)11月読売新聞大阪本社入社、編集局に勤務。昭和50年論説委員。昭和59年(1984)8月同社を定年退職。以後、霊山歴史館主任研究員、大手前女子大学非常勤講師、滋賀女子短期大学教授等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
-
- 洋書
- Beartooth
-
- 電子書籍
- なかよし 2018年4月号 [2018…