出版社内容情報
天文学と中国歴史学が融合した唯一の研究書。三千年にわたる中国星座の全貌がついに明らかに!
西洋星座の影響を受けずに成立した中国星座の歴史的変遷、その独特の体系と構成や特色について総合的に叙述。
さらに難解な星座名すべての語義を明瞭かつ詳細に解説した名義考、星座をめぐる諸問題の提示と解明、星座が中国文化に与えた影響の考察、そして中国星座・星名との同定表など、天文学と歴史学などの諸学との学際的研究から中国星座学を樹立した名著が普及版となって復刊。
内容説明
三千年にわたる中国星座の全貌がついに明らかに。西洋星座の影響を受けずに成立した中国星座の歴史的変遷、その独特の体系と構成や特色について総合的に叙述。さらに難解な星座名すべての語義を明瞭かつ詳細に解説した名義考、星座をめぐる諸問題の提示と解明、星座が中国文化に与えた影響の考察、そして西洋星座・星名との同定表等、天文学と歴史学等の諸学との学際的研究から中国星座学を樹立した歴史的名著が“普及版”となって復刊。
目次
中国の星座の歴史(二十八宿について;先秦時代の星座―形成期;秦・前漢前期時代の星座―発展期;前漢後期~後漢・三国時代の星座―氾濫期;六朝・隋時代の星座―整理期;唐・宋時代の星座―確立期;元時代の星座―安定期;明時代の星座;―衰退・改変期;清時代の星座―再編成・増補期;辛亥革命以後の星座―衰滅期)
中国星座論―中国星座の特色
中国星座名義考
中国の星座をめぐる諸問題(まぎらわしい名の星座―同名星座その他;中国の星座の数と星の数;中国の星座の分類体系―特に中官と外官について;北極星と北斗七星;織女と牽牛をめぐる疑問と解釈;宋代の星図にみえる星座―蘇頌星図と蘇州石刻天文図;輔星とアルコル―野尻抱影先生の一周忌をむかて;中国星座の後代支化に与えた影響;『格子月進図』についての調査報告―日本に伝存された最古の中国星図)
星座を理解するための基礎知識―星座の見方
中国の星座・星名の同定一覧表
著者等紹介
大崎正次[オオサキショウジ]
1912年9月東京に生まれる。東京文理科大学(現在の筑波大学)史学科(東洋史学)卒業。東京大学史料編纂所所員、日本学士院嘱託(明治前日本科学史編纂会天文学史部)、東京都立九段高等学校教諭、五島プラネタリウム評議員等を歴任した。また中学生時代から野尻抱影、神田茂に師事し、アマチュアとして約60年にわたり星に親しんだ。1996年7月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。