目次
序章 畿内乙訓古墳群とは何か
第1章 畿内乙訓古墳群をめぐる諸問題(初期前方後円墳の墳丘構造;前方後方墳をめぐる地域間交流―元稲荷古墳築造の意義をめぐって ほか)
第2章 副葬品の生産と授受(三角縁神獣鏡の授受と地域;鉄製品の多量副葬とその意義 ほか)
第3章 畿内乙訓古墳群とその周辺(オトクニにおける前期古墳の変容とその背景;向日丘陵古墳群と畿内の大型古墳群 ほか)
終章 畿内乙訓古墳群の歴史的意義
著者等紹介
広瀬和雄[ヒロセカズオ]
国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。1947年京都市生まれ。大阪府教育委員会、大阪府立弥生文化博物館勤務ののち、奈良女子大学大学院教授
梅本康広[ウメモトヤスヒロ]
公益財団法人向日市埋臓文化財センター常務理事兼事務局長。1966年大阪市生まれ。泉佐野市教育委員会勤務ののち、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。