内容説明
卒寿を迎えた著者・金関恕が、日本と世界の考古学の調査から、人類の精神生活を解明するエッセイ集。天理大学での最終講義録・略年譜・著作目録付。
目次
第1編 考古学の東と西(日本考古学の歩み―民族国家形成の基盤;弥生前期の社会―山口県北浦・土井ヶ浜遺跡;都市の成立―西と東;王権の成立と王墓の築造;先史時代の戦い(翻訳))
第2編 弥生文化の深奥を探る(佐原真の人と学問;続縄文の文化現象;陣寿がみた卑弥呼の鬼道 ほか)
第3編 遺物の考古学・遺跡の考古学―天理大学・最終講義
著者等紹介
金関恕[カナセキヒロシ]
1927年京都市に生まれる。1953年京都大学文学部(考古学専攻)卒業。1959年京都大学大学院修了。奈良国立文化財研究所臨時筆生、天理大学教授、大阪府立弥生文化博物館館長を経て、天理大学名誉教授・大阪府立弥生文化博物館名誉館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。