日本刀を研ぐ―研師の技・眼・心 (第3版)

個数:

日本刀を研ぐ―研師の技・眼・心 (第3版)

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 191p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784639024576
  • NDC分類 756.6
  • Cコード C0072

内容説明

人間国宝が語る研磨の極意と刀の見方。幕末から戦後までの研磨史、日本刀を研ぐ技術、そして研師としての心構えをわかりやすく述べる。それに留まらず、次代の研師育成にも心を砕いた著者が、その心の内をも語る。

目次

修業時代
日本刀を研ぐ(研磨の意義;砥石と道具 ほか)
研磨の見方(砥石と研師;彫刻と研磨の苦心 ほか)
明治・大正の刀剣社会と光遜先生のこと(光遜先生の生い立ち;本阿彌琳雅先生に学ぶ ほか)
日本刀とともに(戦時中の光遜先生;戦後の光遜先生 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ume-2

2
日本刀研師における重要無形文化財保持者の著作。名刀として高名な日本刀も刀鍛冶が完成後自身で研ぐ(鍛冶押しという)例は決して多くなく、研師に依頼する例が多い。経年による研ぎ直しもある。研師はその刀の作者や由来、流派を鑑別し、その美点を際立たせ、欠点を目立たぬように仕上げるのである。研ぎによって日本刀の見栄えは一変する。普段名刀として鑑賞している刀も、鍛冶一人が造り出したものではなく、研ぎという化粧を帯びている。弟子が行う下地研ぎから仕上げ研ぎまで、専門用語でありながらその技法の開示が詳細。研ぎで刀が変わる。2022/07/21

清水聖

1
買った意図。研師の仕事から自分の仕事に役立つことを知るあるいは確認する。思ったより読破に苦戦したのは、読者想定が同業者だからかもしれないけど(自分にとって)重要には思えないことも黙々と、決して雑には扱わずひとつひとつクリア(に)していく。そうやってやり遂げたこの読書自体も研磨的だった。身構え心構え、目配り心配り、臨む心意気(こだわり)、望まれる雰囲気(環境)。名付けられ磨かれる日本刀と日本人。温故知新の知識と技術。そしてそれらのスケール。自分の「art」を輝かしく切れ味鋭くできるように。研磨!そんな1冊。2022/11/04

魔威駆

0
仕上げ研ぎって、親指で研ぐのか。知らなかった(笑)2017/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11451603
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品