出版社内容情報
昭和10年代文学への真摯な眼差し、著者積年の考察による、待望の論集。
〈転向〉の時代から〈戦時〉へ、懊悩し、苦闘する作家群像。その精神ドキュメントを追う。
序章 一九四〇池袋 ―小熊秀雄と中野重治―
第?T部 プロレタリア文学の行方
第一章 三好十郎『斬られの仙太』の周辺/第二章 転向文学の構造― 「白夜」と「村の家」―/第三章 丈高い青春― 中野重治『歌のわかれ』―/第四章本多秋五『転向文学論』
第?U部 島木健作
第一章 初期短編小説/第二章 『生活の探求』の思想/第三章 晩年への歩み
第?V部 井伏鱒二と太宰治
第一章 飛翔する大鷲― 井伏鱒二戦中下の〈社会〉―/第二章 「なつかしき現実」― 井伏文学一九四〇年前後―/第三章 井伏鱒二 漂流者の理想/第四章 醞醸された別個の物語― 太宰治「お伽草紙」をめぐって―/第五章「わたくしのさいかく」― 太宰治「吉野山」―
終章一九四〇堀辰雄――古典受容の位相――
【著者紹介】
〈著者略歴〉
佐藤 義雄(さとう よしお)
東京教育大学大学院修了。 明治大学文学部教授。
著書:『文学の風景 都市の風景』(蒼丘書林 2010)。
共編著:『近代への架橋 明治前期の文学と思想をめぐって』(蒼丘書林 2007)・『文芸と言語メディア』(蒼丘書林 2005)・『都市空間を歩く』第1・2 輯(明治大学リバティアカデミー 2005・2007)・『ことばの織物』第1・2 集(蒼丘書林 1990・1998)・『国語教材研究 小説』(桜楓社 1982)ほか。
内容説明
昭和10年代文学への真摯な眼差し、著者積年の考察による、待望の論集!“転向”の時代から“戦時”へ、懊悩し、苦闘する作家群像。その精神ドキュメントを追う。
目次
序章 一九四〇 池袋―小熊秀雄と中野重治
第1部 プロレタリア文学の行方(三好十郎『斬られの仙太』の周辺;転向文学の構造―「白夜」と「村の家」;丈高い青春―中野重治『歌のわかれ』;本多秋五『転向文学論』)
第2部 島木健作(初期短編小説;『生活の探求』の思想;晩年への歩み)
第3部 井伏鱒二と太宰治(飛翔する大鷲―井伏鱒二戦中下の“社会”;「なつかしき現実」―井伏文学一九四〇年前後;井伏鱒二漂流者の理想;〓(うん)醸された別個の物語―太宰治「お伽草紙」をめぐって
「わたくしのさいかく」―太宰治「吉野山」)
終章 一九四〇 堀辰雄―古典受容の位相
著者等紹介
佐藤義雄[サトウヨシオ]
東京教育大学大学院修了。明治大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 現代囲碁で勝つための新AI定石 マイナ…