歌舞伎の化粧

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 120p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784639023234
  • NDC分類 774.69
  • Cコード C1073

出版社内容情報

役者、顔師、メーキャップ・アーティストの「美の術」を公開!

花魁、敵役、家老、老女、隈など『役に入魂する瞬間』を捉える一冊。
●坂東三津五郎が語る「歌舞伎化粧」
●変容する姿、手順を約600点の写真で公開。坂東三津五郎が指南する代表的な歌舞伎化粧「隈」、尾上松也が魅せる「花魁」「敵役」、坂東秀調の風格ある「家老」「老女」、顔師・影山篤司の指先、刷毛や筆の遣い…、見ることの少ない化粧する姿を連続写真で追う。
●歌舞伎化粧の世界を平易な文章で解説。眉、口元など、役柄の性格を意味づける描き方、移ろう歌舞伎の変遷の中で、進化する化粧を網羅。
●特別付録! DVD『顔師・影山篤司の歌舞伎化粧』

1)坂東三津五郎の隈取り
監修(筋隈、むきみ)坂東三津五郎
出演
筋隈……坂東大和
むきみ…坂東八大

2)役者の化粧
花魁……尾上松也
敵役……尾上松也
家老……坂東秀調
老女……坂東秀調

3)顔師(影山篤司) 芸者・鳶頭

4)メーキャップ・アーティスト(牧野 巌)町娘・武士

5)歌舞伎化粧の成り立ち

【編集者からのコメント】
化粧する時は「役柄に入魂する瞬間」です。また坂東三津五郎さんの化粧指導は、まさに「伝承の時」。
化粧(変容)にある芸能の世界を、赤裸々に公開します。

【著者紹介】
劇団活動を続けながら舞台用化粧品メーカー(株)三善に入社。
メークアップ研究所スタッフとして、学校、アマチュア劇団・演劇学校での舞台化粧を指導する。
歌舞伎役者の教えを受けながら、歌舞伎化粧の解説を地芝居や歌舞伎セミナーにて行う。
埼玉県立芸術総合高等学校舞台芸術科非常勤講師。

目次

第1部 歌舞伎化粧の手ほどき 坂東三津五郎の化粧指導―隈取(むきみ;筋隈)
第2部 歌舞伎化粧の手ほどき 役者の化粧(女形;立役)
第3部 歌舞伎化粧の手ほどき 顔師/メークアップアーティスト(顔師;メークアップアーティスト)
第4部 歌舞伎化粧の成り立ち(歌舞伎はなぜ白塗りなのか;歌舞伎の顔)

著者等紹介

長谷一美[ナガタニタカハル]
1955年埼玉県生まれ。日本工学院専門学校芸術学部演劇科演出コース卒業、劇団活動を続けながら舞台用化粧品メーカー(株)三善に入社(平成20年退社)。メイクアップ研究所スタッフとして、全国の学校やアマチュア劇団・演劇学校での舞台化粧の指導の傍ら、化粧品の解説書・舞台化粧に関するテキストなどを執筆。日本大学芸術学部演劇科・玉川大学芸術学部演劇科・日本工学院専門学校演劇科・日本工学院八王子専門学校演劇科等で講師を歴任。平成20年から埼玉県立芸術総合高等学校舞台芸術科非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

詩歌

18
照明が蝋燭の時代と鬘の隙間が見えてしまう現代では、化粧法も隔世。本来白塗りは赤姫など限られた役のもので、役を引き立て特別感を演出していた。今は他の手段も取り入れなければならない。伝統に拘らず精神を守り、時代と共に変容するエンタメが日本文化。俳優が役を演じる上で心掛けたことや、芸能や化粧法の変遷も掲載。「顔師」「メイクアップアーティスト」の化粧法も載っていて、比較できる。2015/05/24

ケ゚ーコ

6
歌舞伎のことはあまり知りませんが写真も多く楽しめました。何故白塗りになってるのか、とあまり深く考えたことなかったですが理由があるのですね。この本が出来たのもお客さんの発した言葉からだったとは。2016/08/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8222569
  • ご注意事項

最近チェックした商品