古墳時代の農具研究―鉄製刃先の基礎的検討をもとに

個数:
  • ポイントキャンペーン

古墳時代の農具研究―鉄製刃先の基礎的検討をもとに

  • 河野 正訓【著】
  • 価格 ¥13,200(本体¥12,000)
  • 雄山閣(2014/08発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 600pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 285p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784639023227
  • NDC分類 210.2
  • Cコード C3021

出版社内容情報

農具鉄製刃先から新たな古墳時代像を探るための基礎研究となる一書。

鉄鎌や鉄鍬など農具の先端に装着された鉄製刃先。西日本の出土遺物を詳細に観察し、使用や実用性を再検討した上で、経済・社会・祭祀それぞれを構築するのに適した資料を選ぶ。

【著者紹介】
河野 正訓(かわの まさのり)
1981 年 山口県生まれ
2005 年 明治大学文学部卒業
2008 年 京都大学大学院文学研究科修士課程修了
2011 年 京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学
2012 年 京都大学博士(文学)
2011 年~ 2012 年 明治大学研究・知財戦略機構日本古代学研究所研究推進員
2012 年~ 2014 年 明治大学研究・知財戦略機構古代学研究所研究推進員
淑徳大学国際コミュニケーション学部兼任講師
2012 年~現 在 明治大学文学部兼任講師
2014 年 島根大学法文学部山陰研究センター客員研究員
2014 年~現 在 東京国立博物館学芸研究部調査研究課考古室アソシエイトフェロー

内容説明

鉄鎌や鉄鍬など農具の先端に装着された鉄製刃先。西日本の出土遺物を詳細に観察し、使用や実用性を再検討した上で、経済・社会・祭祀それぞれを構築するのに適した資料を選ぶ。農具鉄製刃先から新たな古墳時代像を探るための基礎研究となる一書。

目次

第1部 農具鉄製刃先の構造(鉄鍬(方形板刃先)の構造
鉄鍬(U字形刃先)の構造
鉄鎌の構造
鉄製穂摘具の構造)
第2部 農具鉄製刃先の使用(方形板刃先の使用;直刃鎌の使用;農具鉄製刃先の使用品と未使用品―事例研究1京都府岩谷2号墳例)
第3部 農具鉄製刃先の変化(農具鉄製刃先の実用品と非実用品;農具鉄製刃先の変遷;古墳時代前期の曲刃鎌―事例研究2山口県秋根遺跡例)
第4部 農具鉄製刃先の所有と管理(農具鉄製刃先の所有;地方からみた鉄の管理体制―事例研究・鳥取県長瀬高浜遺跡)

著者等紹介

河野正訓[カワノマサノリ]
1981年山口県生まれ。2005年明治大学文学部卒業。2008年京都大学大学院文学研究科修士課程修了。2011年京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。2012年京都大学博士(文学)。2011年~2012年明治大学研究・知財戦略機構日本古代学研究所研究推進員。2012年~2014年明治大学研究・知財戦略機構古代学研究所研究推進員、淑徳大学国際コミュニケーション学部兼任講師。2012年~現在、明治大学文学部兼任講師。2014年島根大学法学部山陰研究センター客員研究員。2014年~東京国立博物館学芸研究部調査研究科考古室アソシエイトフェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品