日本銃砲の歴史と技術

個数:

日本銃砲の歴史と技術

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 292p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784639022763
  • NDC分類 559.1
  • Cコード C0021

内容説明

日本銃砲史学会の半世紀にわたる活動の成果―鉄炮伝来から西南戦争まで3世紀余にわたる日本銃砲・砲術の歴史を多角的視点からたどり、銃砲・火薬の科学的分析からその製作と原材料を明らかにする。

目次

第1部 銃砲通史編(砲術武芸の歴史;鉄砲伝来伝説の系譜;鉄炮の普及と当世具足の出現;野田清堯の鉄炮銘からみた武家の序列;初期江戸幕府の西洋砲の導入;高島流・西洋流砲術伝授の形式と伝播について;ペリー来航前夜の鉄炮鍛冶と幕臣の和洋調練;明治郵便開始期の逓送制度と短銃配備;西南戦争の陣地の性格)
第2部 銃砲技術編(火薬発達の歴史―発射薬と炸薬を中心として;肥料造りから硝石造りへ;日本の鉄炮(火縄銃)と管打銃に用いられた鋼の金属組織―製作方法と原料についての考察
工学的金属組織観察が語る火縄銃の製法と材質
幕末・大筒鋳造法の技術水準―青銅から鋳鉄への道程)

著者等紹介

宇田川武久[ウダガワタケヒサ]
1943年東京都生まれ。國學院大學大学院博士課程修了。国立歴史民俗博物館教授を経て、同名誉教授。日本銃砲史学会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

フルボッコス代官

2
これはなかなかの一冊。鉄砲の伝来の検討から、美術品としての鉄砲のこと、さらには火薬技術史銃砲技術までかなりの重厚さで書かれており、非常に楽しめた。しかし、18人の編著者の中に数名しか大学教授がおらず、ほぼ銃砲史家の著作なので、大学教授による学術論文しか認めない主義者にはうけいれられない危惧がある。2020/09/25

onepei

2
論文集。鉄砲伝来の伝説に系譜があること、郵便の制度の始まったころ、「郵便物保護銃」制度があり、郵便配達人は銃を携行していたことは興味深かった。2014/08/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7276705
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。