生活文化史選書<br> 鉄と人の文化史

個数:

生活文化史選書
鉄と人の文化史

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 212p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784639022398
  • NDC分類 564.021
  • Cコード C0357

内容説明

鉄の利用は文明を飛躍的に押し進め、冶金技術が進歩する度に歴史に大きな影響を与えてきた。古代から第二次世界大戦までの日本を中心に、鉄と人の関わりという大きなテーマを軸に据えて縦横に語った珠玉の一冊。

目次

第1章 天空から飛来した鉄は
第2章 日本の古代製鉄
第3章 東北・北陸では文化も人間も受容
第4章 鉄の生産と利用
第5章 鉄砲伝来の経緯
第6章 山内の鑪と設備および藩政
第7章 本格的な大砲戦始まる
第8章 明治の鉄に対する認識

著者等紹介

窪田藏郎[クボタクラオ]
1926年生まれ。2012年没。明治大学専門部法科卒業。日本鉄鋼連盟に37年間勤務。富山大学、金沢大学、岩手大学(鉄鋼技術史)、東北学院大学(考古学特殊講義)の非常勤講師、金属博物館参与を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaizen@名古屋de朝活読書会

24
#説明歌 隕鉄と鉄器日本の古代から鉄砲大砲戦争技術 2017/11/05

yraurb

1
この本を理解する前提となる知識が自分にないことがわかったのでその辺勉強してから再挑戦することにします。 内容的にはアマチュアだという作者が日本の製鉄の歴史を古代から順々に追ったもの。 2016/09/06

yuki obana

0
鋼材原料となる鉱物資源もやはり歩留まりや品位上、あるいは技術上(溶銑)の問題もあることが窺い知れた。 文化史上は私たちがメディア等で無駄に見てしまうようなものとはもはや異なるものであると断言してもいいかもしれないと思える考察が十分に成されていると思う。 実態としては江戸期(以前)の製鉄の位置づけは新興国における無駄に金のかかる事業といった位置づけで十分な印象を受けたし、実用性の観点から見たら代替する素材として(土器)陶器、革の類などがメインであったと考えられているようである。2015/01/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6800957
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品