生活文化史選書<br> 猪の文化史 考古編―発掘資料などからみた猪の姿

個数:

生活文化史選書
猪の文化史 考古編―発掘資料などからみた猪の姿

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 186p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784639021827
  • NDC分類 489.83
  • Cコード C0321

内容説明

猪と人の関係は今よりもはるか昔、縄文時代からすでに始まっていた。東日本を中心に発掘された猪形の飾りを付けた土器や土製品。当時の人々は何を思い、何を願って猪を形作ったのか。

目次

はじめに―今なにが起きているのか?
第1部 人とのつきあいの始まり―縄文の猪(猪造形を追って;猪の埋葬、そして祈り;猪の飼育・飼養問題について)
第2部 古代文化をいろどる猪―弥生から古墳、そして歴史時代へ(弥生の猪;埴輪の猪―王の狩り;古代から中世へ―文献から探る猪)

著者等紹介

新津健[ニイツタケシ]
1949年、山梨県に生まれる。上智大学大学院文学研究科史学専攻修了。山梨県立考古博物館副館長、山梨県埋蔵文化財センター所長を歴任。現在は山梨県教育庁学術文化財課非常勤嘱託。専攻は考古学。先史時代から現代にいたる人とモノとの関係を、歴史学、民俗学の成果も取り入れながら考えることを目指している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。