日露戦争戦記文学シリーズ<br> 第二軍従征日記

個数:

日露戦争戦記文学シリーズ
第二軍従征日記

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 327p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784639021704
  • NDC分類 915.6
  • Cコード C3021

内容説明

『蒲団』『田舎教師』で知られる自然主義派の文豪田山花袋が、第二軍従軍記者として戦場の様相をリアルに描いた記録文学の傑作がついに復刊。

著者等紹介

田山花袋[タヤマカタイ]
1871年(明治4年)現在の群馬県館林市に生れる。本名は録弥(ろくや)。1896年頃より尾崎紅葉に師事し、後に国木田独歩、柳田国男、島崎藤村らと交わる。1899年(明治32年)より博文館に勤務。1904年日露戦争が勃発すると第二軍の写真班として従軍記者をつとめた。1907年(明治40年)に代表作『蒲団』を発表。さらに『生』『妻』『緑』の長編3部作や1909年の『田舎教師』などにより自然主義派の代表的作家となった。1912年(明治44年)博文館を退社後も『一兵卒の銃殺』や『百夜』などの作品を精力的に発表した。1930年(昭和5年)5月13日没

前澤哲也[マエザワテツヤ]
昭和34年(1959)群馬県太田市に生まれる。県立太田高校をへて、1983年(同58年)中央大学文学部史学科卒業。専攻は日本近代史。著書『日露戦争と群馬県民』(2004年・煥乎堂、群馬県文学賞“評論部門”他受賞)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

taskun

0
本人が軍人志望だったせいか、強制的な従軍という雰囲気はなく、従軍写真班の一員としてはりきって従軍する花袋先生(32)。憧れの森(鴎外)軍医監と一緒の輸送船の中でお喋りしたり、戦艦三笠に興奮したり、戦地で砲声がすれば見に行きたくてそわそわする。戦場の悲惨な様子や戦死者への哀悼なども書かれているが、作者の明朗快活な語り口ゆえか、あまり暗さを感じさせない戦記。面白かった。2017/07/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4477140
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品