鉄の時代史

個数:

鉄の時代史

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 235p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784639020264
  • NDC分類 564.021
  • Cコード C3021

出版社内容情報

考古遺物資料の解析と文献史学研究の双方の成果を取り入れて鉄の技術史を構築する新しい試み。製鉄の開始時期について新見解も。

内容説明

考古学・文献史学・技術史の3分野からの成果を取り入れたわかり易い鉄の歴史。国内砂鉄製鉄の開始を近世初頭とする画期的新説を提示。これまでの先入観を払拭する。

目次

第1章 ヒッタイトから東アジアにいたる鉄の道
第2章 弥生時代の鉄
第3章 古墳時代における鉄器の生産増大と墳墓への大量副葬
第4章 律令体制下で進む鋼の大規模生産
第5章 古代東北の蝦夷の鉄と外反りの彎刀
第6章 中世の鋼生産と都市・集落・城館における鍛治活動
第7章 擦文・アイヌ文化期の鉄
第8章 国内砂鉄製鉄の開始はいつか

著者等紹介

佐々木稔[ササキミノル]
1933年生。元新日本製鉄先端技術研究所、神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科講師。金属工学専攻。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品