ユーラシア考古学選書<br> グリフィンの飛翔―聖獣からみた文化交流

個数:

ユーラシア考古学選書
グリフィンの飛翔―聖獣からみた文化交流

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 282p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784639019367
  • NDC分類 702
  • Cコード C0022

内容説明

グリフィンはいつ、どこで生まれ、どのようなルートで伝播し、各地でどのように変貌したか?西ヨーロッパから東アジアまでグリフィン図像の伝播の跡を追いながら、東西文化交流の実像を浮彫りにする。

目次

第1部 グリフィン図像の誕生―メソポタミアから西方へ(先王朝時代(前3500年~2900/2700年)
シュメルとアッカドの時代(前2900~2004年) ほか)
第2部 グリフィン図像の展開―メソポタミア・イランから西方へ(新アッシリア帝国の時代(前10~7世紀)
新アッシリアの隣接諸地域
新バビロニア帝国とアケメネス朝ペルシア帝国)
第3部 新たなグリフィン図像の展開―ギリシアを中心に(アルカイック期;クラシック期;旧約聖書のケルブ、ケルビム;ギリシア古典とグリフィン)
第4部 グリフィン、東方へ飛ぶ(中央アジア―サカの世界へ;アルタイの山中で;グリフィンの伝わった経路と年代;アルタイと中国との交流;中国の獅子グリフィン)
第5部 その後のグリフィン(ヘレニズム、ローマ時代;唐とサーサーン朝ペルシア、ビザンツ、ヨーロッパ;まとめにかえて)

著者等紹介

林俊雄[ハヤシトシオ]
1949年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。創価大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヨシツネ

0
グリフィンに関するほぼ唯一の纏まった本2017/12/20

未来来

0
幻獣としてがグリフィンが物語等でどのように活躍しているかではなく、獅子と鷲の合成獣の図像や遺物がどのような変遷を辿りながら各地へ広まっていき、その先でどのような役割を担わされていたのかについて見ていこうという本です。グリフィンの図像学を丸々一冊で扱った恐らく唯一のもの。図版が豊富で、文章も読み易いですが、辿っていく内に前の話題を忘れてあやふやに読んでしまう事もあり、まとめがあるのがとても有り難かったです。典型例を図で解説するような部分が無いのがちょっと残念。《蔵書》2009/10/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/254429
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品