古墳出現期の土器交流とその原理

個数:

古墳出現期の土器交流とその原理

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 261,/高さ 23cm
  • 商品コード 9784639018520
  • NDC分類 210.2
  • Cコード C3021

内容説明

土器交流が語る人と社会の動態。弥生後期から古墳前期の土器の精緻な分析を通して倭国大乱から邪馬台国連合を経て大和政権成立まで激動の時代の東国社会の様相を浮き彫りにする。

目次

序章 研究の視点
第1章 土器の系譜と展開(弥生時代高坏の系譜と展開;受け口状口縁甕の出自;二重口縁壷の東国波及)
第2章 土器移動と人の動き(弥生時代後期における南武蔵の土器交流;古墳時代の東日本における土器移動の様相;土器移動の実例―北陸系土器から)
第3章 在来土器圏の拡大―下総地域の主体性
終章 土器移動の類型と原理

著者等紹介

比田井克仁[ヒダイカツヒト]
1957年東京都杉並区に生まれる。1980年早稲田大学文学部卒業。1980年東京都埋蔵文化財センター調査研究員。2002年法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士課程満期退学。2002年文学博士。現在、中野区立歴史民俗資料館主任学芸員、実践女子大学非常勤講師
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品