内容説明
古代史料のみならず、考古学的成果や塩歌の記述も踏まえ、全国的視野から日本古代における製塩技術の展開、塩の流通や消費について解き明かす。古代人の生産・生活能力の素晴らしさが見えてくる。
目次
1 記・紀・風土記にあらわれる塩
2 藻塩と塩歌
3 古代の塩の形態
4 塩尻法(略奪的採鹹法)と製塩部民
5 塩浜の成立
6 律令制時代の製塩
7 調庸塩と正税帳にあらわれたる塩
8 塩釜(結晶釜)と煎(熬)塩鉄釜と投木
9 塩の流通と使用例
10 古代の塩史料
古代史料のみならず、考古学的成果や塩歌の記述も踏まえ、全国的視野から日本古代における製塩技術の展開、塩の流通や消費について解き明かす。古代人の生産・生活能力の素晴らしさが見えてくる。
1 記・紀・風土記にあらわれる塩
2 藻塩と塩歌
3 古代の塩の形態
4 塩尻法(略奪的採鹹法)と製塩部民
5 塩浜の成立
6 律令制時代の製塩
7 調庸塩と正税帳にあらわれたる塩
8 塩釜(結晶釜)と煎(熬)塩鉄釜と投木
9 塩の流通と使用例
10 古代の塩史料