歌舞伎―研究と批評〈17〉

個数:

歌舞伎―研究と批評〈17〉

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/高さ 21cm
  • 商品コード 9784639013716
  • Cコード C0074

出版社内容情報

巻頭特集「歌舞伎舞踊」。歌舞伎舞踊の魅力,歴史,構造などを論ずる。中村歌右衛門が語る体験談も。 目次 歌舞伎舞踊を語る 松羽目物について 変化物 もう一つの舞踊 綾子舞はどう生きるか 江戸歌舞伎の絵看板 芝居と俗信・怪猫物の世界【ほか】

目次

特集・歌舞伎舞踊(歌舞伎舞踊を語る;松羽目物について;変化物―歴史と構造;もう一つの舞踊―吉原俄の舞踊)
シンポジウム(綾子舞はどう生きるか―付、綾子舞研究文献目録)
研究(初代芳沢あやめの「底にうれいの思ひ入」;江戸歌舞伎の絵看板―正徳年間に注目して;芝居と俗信・怪猫物の世界―『独道中五十三駅』試論;黙阿弥の忠臣蔵物)
批評(歌舞伎時評 全体の怠惰―互法の民俗;箱屋という身分―8月「宗十郎の会」「葉月会」;8・9月の歌舞伎座評;通し狂言の三者鼎立―10月歌舞伎座、国立劇場 ほか)〔ほか〕

最近チェックした商品