出版社内容情報
15年余の聞書き調査をもとに,伝統的工芸産業の実態を凝視しながら,木工品・蒔絵・陶磁器などに従事する職人の文化・思想を経済史的な視点から具体的に検討。 目次 江戸時代の職人 明治・大正・昭和前期の金工職人 生き残りへの模索 職人の生き方と思想【ほか】
内容説明
15年有余に及ぶ聞書き調査をもとに、伝統的工芸産業の実態を凝視しながら、金工・漆器・木工品・蒔絵・陶磁器などに従事する職人の構造、文化、思想を、経済史的な視点から具体的に検討するとともに、その世界を愛情溢れる筆致で描く。
目次
1 江戸時代の職人
2 明治・大正・昭和前期の金工職人
3 生き残りへの模索
4 職人の構造的崩壊
5 職人の生き方と思想(ある金工職人の生き方―北島清次郎;ある大樋焼職人の生き方―大樋一平;職人ひとり語り―7人の工芸職人;蒔絵職人・浅香光甫の手紙)
6 職商人・工房経営者(蒔絵師・松岡吉平;釜師・宮崎寒雉 13代)
7 島田佳矣―近代デザインの地方普及